• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

軽度認知症者と介護者のためのアート・プログラム開発と無作為化比較試験による検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

石原 眞澄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)

研究分担者 大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポジティブ写真鑑賞プログラム / ポジティブ心理学 / 芸術心理学 / ポジティブ介入 / ダイアド・アートセラピー / うつ予防 / ポジティブアーツ / 自己肯定力
研究成果の概要

本研究の目的は、軽度認知症者と介護者の関係性の回復による気分改善を目的としたダイアド(対)・アート・プログラムの新規開発を行い、無作為化比較試験 による検証を実施し効果を明らかにすることである。研究は、3年間で次の通り行った。
【2019年度】研究1-1:文献調査、1-2:介入プログラムの開発、1-3:質問紙項目の選定、開発プログラムの実施可能性に関する検討を行った。 【2020年度】研究2:軽度認知症患者とその介護者を対象にした無作為化比較試験により効果評価の実施を行った。【2021年度】研究3: 効果評価の実施終了後、開発プログラムのマニュアル化を行った。

自由記述の分野

芸術心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により検証されたダイアド・アートプログラムの活用は、認知症の予防及びリハビリテーション等に根拠に基づいた非薬物療法の一選択肢として社会に貢献する可能性がある。また、自分の興味や好きなものを、カメラを通して探しシャッターで自己決定する本プログラムは新奇性に富み楽しく実践できるので参加者の継続性、発展性にも期待できる。また、軽度認知症者と介護者が肯定的なディスカッションによりコミュニケーション能力を高めることで、両者の社会参画を促進し、社会的認知、社会適応などの社会的つながりのなかで生きていくことへの支援として期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi