研究課題/領域番号 |
19K11419
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
梅舟 久美子 (笹尾久美子) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30404932)
|
研究分担者 |
小川 豊太 (濱口豊太) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
鈴木 誠 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 障害予防 / 鋏練習装置 / 開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,①鋏操作に熟達した上肢に痛みのない美容師と理美容鋏の使用に慣れていない鋏使用初学者の鋏技能を電気生理学的に分析し違いを明らかにすること,②鋏を開閉する角度と速度,そのための指の筋作用を正しく学習させることができるバイオフィードバック型鋏練習装置の開発を行うことである. 令和元年度は研究の実施に向けて埼玉県立大学倫理委員会にて申請を行い承認を得た.また,実験の実施に向けて機器の改良を行い,鋏使用初学者のデータ収集を行った.これまでに収集したデータからは,前腕回内・手関節背屈位にて母指に鋏のリングを深く入れた状態でゆっくりと鋏操作を行う場合に手関節への負荷が高いことが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は,実験の開始に向けて機器の改良等を行うなど環境の整備を行い,埼玉県立大学倫理委員会の承認を得て鋏初学者のデータ収集を開始できたことから,おおむね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
社会的状況を注視しながら実験が実施できる状況になったところで速やかにデータ収集を再開する.今年度は鋏操作の熟練者を対象として実験を実施し,いかにストレスを削減して関節障害を防ぐことができるか検証する予定である.また,これまでに収集できているデータの解析を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に購入を計画していた実験器具の一部の購入を次年度に繰り上げたため余剰金が発生した.余剰金は次年度の器具の購入に充てる予定である.
|