研究課題/領域番号 |
19K11420
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
徳永 大作 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)
|
研究分担者 |
遠山 将吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00388183)
相良 亜木子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10767916) [辞退]
中川 周士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
沢田 光思郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40460555)
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
大橋 鈴世 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50440889)
三上 靖夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 身体活動量 / 高齢者 / フレイル / 関節リウマチ |
研究実績の概要 |
高齢社会における健康寿命の延伸には、適度な身体活動や骨格筋量を維持することが重要である。一方で、加齢性筋肉減弱現象(サルコペニア)は、骨格筋量の減少を主徴として、筋力低下または身体機能低下を伴う。進行例では、死亡リスク上昇などの高齢者の予後にも影響するため、予防すべき疾患である。 しかし高齢者がさまざまな疾患を合併した場合には、深刻な骨格筋量の減少をきたす。このような高齢者では、軽微な転倒で骨折等のイベントが発生し、要介護にいたることが多い。予防医療では、日常生活において豊富な身体活動を行うことが重要であることから、介護保険サービス下におけるリハビリテーションの役割は大きい。すなわち、介護保険サービス利用を含めた高齢者における日常生活の身体活動量を可視化し、どうすれば最大化できるかを考えることが本研究の目的である。 本年度(2年目)は、前年度より継続し、健常高齢者とサルコペニアのハイリスク疾患である関節リウマチを合併した患者のデータ収集を行なった。その結果、関節リウマチ患者では,健常高齢者と比較し、高率でサルコペニアを罹患することが明らかとなった.またサルコペニアを合併した症例では,1日当たりの中高強度の身体活動量と総身体活動量が減少することが明らかとなった。 以上のことを踏まえ、関節リウマチ患者においては、骨格筋量や身体活動量を増加させる条件について検討する予定である。また関節リウマチ患者以外の介護サービスを使用している他疾患患者における実データの採集を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
関節リウマチ患者のデータ収集は順調に実施できている。しかし新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、予定していた介護サービス使用中の他疾患患者においてはリハビリテーション通院が減少し、十分なデータ収集が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
介護サービスを使用している他疾患患者におけるデータの収集を引き続き行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね予定通りの物品購入を行なった。しかし新型コロナウイルス感染症拡大により、十分な成果発表の機会が減少したため、予定していた旅費が支出されなかった。目下、現地開催が困難な場合でもweb開催の機会が充実してきたため、成果発表の参加費に支出する予定である。
|