研究課題/領域番号 |
19K11422
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
飯泉 智子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (10445942)
|
研究分担者 |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
皆木 祥伴 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30755351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / 治療プログラム / 摂食訓練 / インタビュー調査 / 予備的検討 |
研究実績の概要 |
2020年度の研究目的は「詳細な治療プログラム」を作成し,予備的検討を加えることであった.まず,「治療プログラムの作成」では,国内外の文献レビューを行うとともに,摂食嚥下治療に長年従事し,豊かな経験を積んだ言語聴覚士等に対してビデオ通話システム等を用いてインタビューを行い,摂食嚥下機能改善を目的とした摂食訓練プログラムの要点,技術面で要となる点など,様々な角度から情報収集を行い,その結果を検証した.この検証過程で,摂食訓練の重要な側面である「食塊の取り込みから嚥下にいたる過程で関連する各器官の協調性をはかる鍵となる動作」「協調性の変化を判断する観察ポイント」などが抽出された. 治療プログラム作成の次の段階として,治療プログラムの実効性を検証すべく,予備的検討を行う予定であった.しかし,2020年度を通して医療機関を訪問して行う検証については,施設内でのCOVID-19感染拡大を引き起こす恐れがあり,検証に必要な研究活動の臨床場面における遂行は難しかった.それに代わって,臨床現場で日々,摂食嚥下リハビリテーションに従事している言語聴覚士の協力を仰ぎ,作成した治療プログラムに対して広く意見を求めることとした.その結果,治療プログラムの精緻化,具体的には治療期間や実施回数,使用する食具などについて貴重な知見を得た.こうして得られた知見を踏まえて,前年に構築したプロトコールの調整をも含む,研究手続きの調整を行っている段階である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度の研究目的である「詳細な治療プログラムの作成」については,当初の研究計画通りに国内外の文献レビューや,インタビューに応じて下さった言語聴覚士の長年の臨床経験を踏まえた貴重な知見を踏まえて作業を進めることができた.次の段階として,摂食嚥下リハビリテーションの臨床で実際に作成したプログラムの実効性について検証することを計画していたが,COVID-19感染防止の観点から,リハビリテーション実施医療施設における実施検証に代わり,現場で日々,摂食訓練に従事する言語聴覚士から,治療プログラムに関して広く意見を求めた.実際的な意見が多く寄せられ,治療プログラムの精緻化に大いに有用であった.以上のことから,進捗状況に関する総合判断として「(2)概ね順調に進展している」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は,前年度に作成した治療プログラムの実効性の検証を予定している.予備実験の実施にあたっては,感染対策に万全の対応をとり,必要に応じて,実験参加者,実験規模,実施時期についても柔軟に対応しつつ,本実験に向けて感染対策を踏まえた実験規模,期間等詳細な検証を行うこととする.本実験では,予備実験を踏まえ慎重な検討を加えて,実施の計画を立て,遂行する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画では使用する額の過半を医療機関における摂食嚥下障害患者を対象とした検討に用いる計画であった.しかし,2020年1月から現在に至るまでCOVID-19感染防止の観点から,リハビリテーション実施医療施設における実施検証が難しく,それに代わって文献レビューやビデオ通話システムを利用したインタビューを行った.これにより使用額に変更が生じたものである.医療施設における実施検証については,感染状況にあわせて実施する予定であり,その際には当初予定していた予算を使用する予定である.
|