研究課題/領域番号 |
19K11422
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
飯泉 智子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (10445942)
|
研究分担者 |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
皆木 祥伴 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30755351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / 治療プログラム / 摂食訓練 |
研究実績の概要 |
2020年度までに実施した文献レビュー、インタビュー調査から、摂食嚥下機能改善を目的とした摂食訓練プログラムとして、「食塊の取り込みから嚥下にいたる過程で関連する各器官の協調性をはかる鍵となる動作」「協調性の変化を判断する観察ポイント」などが重要な点であることが見いだされた。ここで得られた知見をもとに、治療プログラムの精緻化、具体的には治療期間や実施回数、使用する食具等、実験プロトコルに検討を加え、介入研究のプロトコルを作成した。 2021年度は、上記の研究活動をもとに作成した「食べる動作を用いた治療プログラム」の実効性の検証を計画した。この計画は、入院・入所中の高齢者を対象とした介入研究であり、介入内容の概要は、介助者が対象者に食事を介助し、食物を摂取するというものだった。介助者と対象者の十分な身体的距離を確保することは難しく、また、摂食動作を行うため、対象者にマスクを着用したもらうことも難しい状況で行われるものであることから、飛沫感染のおそれのあるものだった。2021年度は年度を通じて、COVID-19の影響がつづき、協力施設への訪問の厳しく制限される中、当該実験の準備および実施は困難な状況がつづいた。対象を健常成人に切り替え、施設以外で本実験の予備的検討を行うことも検討したが、オミクロン株の感染拡大が続く中、口腔に直接触れるなかで行う当該調査については、コロナ感染拡大の懸念があり実現には至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度は、人の摂食行動に直接関与する実験を計画していたが、COVID-19の影響が続く中で、研究活動による感染拡大の懸念が高く、年度を通じて研究遂行が困難であり、遅れていると判断した。 新年度以降、少しずつであるが、感染対策を取り訪問者の受け入れを再開している状況もみられるため、感染の状況を鑑みながら協力施設における実験計画を遂行する予定とし、当該年度最終月にあらためて分担者との実験打ち合わせを行い準備を再開したところである。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画にそって、入院・入所中の高齢者を対象とした摂食動作の改善プログラムの実効性の検証を行うため、①実験における感染防止マニュアルを作成し、②受け入れ協力施設の確保に全力をもって取り組むこととする。 感染拡大の懸念から、介入研究の遂行が滞ることが見込まれる場合は、実験対象者の見直しなどを柔軟に行っていく。これに向けて、当該年度最終月にあらためて分担者との実験打ち合わせを行い準備を再開したところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、人の摂食行動に直接関与する実験を計画していたが、COVID-19の影響が続く中で、研究活動による感染拡大の懸念が高く、年度を通じて研究遂行が困難であった.2022年度を迎え、少しずつであるが、感染対策を取りながらの外部の受け入れも再開している状況もあるため、感染の状況を鑑みながら協力施設における実験計画を遂行する予定である。
|