• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

心大血管リハビリテーションによるHDL機能の改善と再発予防効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11426
研究機関昭和大学

研究代表者

木庭 新治  昭和大学, 歯学部, 教授 (20276546)

研究分担者 横田 裕哉  昭和大学, 医学部, 講師 (00465105)
正司 真  昭和大学, 医学部, 准教授 (50384392)
礒 良崇  昭和大学, 医学部, 准教授 (60384244)
角田 史敬  昭和大学, 医学部, 講師 (60384393) [辞退]
新家 俊郎  昭和大学, 医学部, 教授 (60379419)
吉田 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30333529)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードsmall dense LDL / LDL-triglyceride / HDL3-cholesterol / リポ蛋白リパーゼ / 内皮リパーゼ / 心臓リハビリテーション / 急性冠症候群 / Paraoxonase-1
研究実績の概要

急性冠症候群(ACS)発症時の冠動脈病変と強く関連する脂質因子の分析を論文発表した。従来の古典的因子であるLDLコレステロール(LDL-C)ではなく、small dense LDLコレステロール(sdLDL-C)高値が光干渉断層法(OCT)で診断した不安定プラーク成分、例えば、プラーク破裂、コレステロール結晶、マクロファージの集積と関連した。またsdLDL-C値はトリグリセリド(TG)の代謝に寄与するリポ蛋白リパーゼ(LPL)と負相関した。
ACS患者535例を6ヶ月間の心臓リハビリテーション(心リハ)完遂群と脱落ないし不参加の非心リハ群に分けて比較した結果では、心リハ群でlarge buoyant LDL-C、sdLDL-C、LDL-TGの低下効果が大きかった。ACS患者253例では、ACS発症時と6ヶ月後の2回LPLを測定した。心リハ群(205例)でLPLは有意に上昇し、TGとLDL-TGは有意に低下した。その中の181例ではACS退院時と6ヶ月後に心肺運動負荷試験を実施できた。6ヶ月後に運動耐容能の向上した群でのみ、LPL、HDL-C、HDL2-C、アポリポ蛋白A1は有意に上昇し、TGは有意に低下した。HDL関連の抗酸化酵素活性paraoxonase-1とarylesetrase活性を測定した結果では、心リハによりparaoxonase-1は有意に上昇したが、高強度スタチン服用者ではむしろ減弱していた。HDL機能に関しては、一部の症例でHDLコレステロール引き抜き能とHDLのコレステロール取り込み能を測定した。両者とも心リハにより上昇したが、少数例の結果であり、現在、測定を継続している。
心リハはACS患者の二次予防に有効であるが、その効果は心リハによる運動耐容能の向上と関連しており、有効な心リハプログラムの工夫が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分担研究者でのHDLコレステロール引き抜き能の測定が遅れているため。

今後の研究の推進方策

今年度内にHDL機能の測定を行う予定である。心リハによる心肺機能の変化、リポ蛋白代謝酵素の変化、リポ蛋白組成の変化の相互の関連を分析し、心リハの抗動脈硬化機序の解明に引き続き取り組む。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者のHDL機能測定に時間を要し、遅れているため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Association between Eicosapentaenoic Acid to Arachidonic Acid Ratio and Characteristics of Plaque Rupture2023

    • 著者名/発表者名
      Sekimoto Teruo、Koba Shinji、Mori Hiroyoshi、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 ページ: 1687~1702

    • DOI

      10.5551/jat.63806

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cardiac rehabilitation and atherosclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      木庭新治
    • 学会等名
      Cardiovascular Clinical Research Seminar 2023 Asian Heart Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動脈硬化性心血管疾患予防のための身体活動・運動の意義と実践2023

    • 著者名/発表者名
      木庭新治
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性冠症候群に対する心臓リハビリテーションのトリグリセリド代謝に対する効果2023

    • 著者名/発表者名
      木庭新治、横田裕哉、正司真、新家俊郎
    • 学会等名
      第60回日本臨床生理学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Increases in Serum Antioxidant Activity of HDL Were Attenuated by Intensive Statin Therapy in Patients with Acute Coronary Syndrome.2023

    • 著者名/発表者名
      木庭新治、横田裕哉、正司真、新家俊郎
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Beneficial Effects of Cardiac Rehabilitation on Triglyceride Lipase and Atherogenic Lipid Profiles in Patients with Acute Coronary Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Koba, Yuuya Tokota, Makoto Shoji, Toshiro Shinke
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] 高齢者の急性冠症候群の責任冠動脈病変形態と血清脂質プロファイルの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      木庭新治、関本輝雄、横田裕哉、正司真、新家俊郎
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 急性冠症候群発症時のLDLの質と脂肪酸組成との関係2023

    • 著者名/発表者名
      木庭新治、横田裕哉、関本輝雄、正司真、新家俊郎
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi