研究課題/領域番号 |
19K11428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京工芸大学 |
研究代表者 |
辛 徳 東京工芸大学, 工学部, 教授 (00431982)
|
研究分担者 |
姜 有宣 東京工芸大学, 工学部, 教授 (10582893)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | prosthetic hand / anatomical system / electromyograms / viscoelastic control |
研究成果の概要 |
本研究では、事故などで上肢の一部を失った身体障がい者が物体とのインタラクションなど日常生活における殆どの作業を行うことができ、外観上も本物の手と同様な多自由度電動義手の開発を目指した。本研究では解剖学に基づいて母指に4自由度、その他の4指に各3自由度、合計16自由度の電動義手の設計・製作を行った。さらに、表面筋電信号を用いて日常生活に重要な4種類の動作(握力把握、精密把持、側面把握、リラックス)に対して平均90.8%の動作識別率を見せた。最近では親指と人差し指が複数ある8筋電動義手を製作し、粘弾性制御を行った。それらの結果を国際論文誌や国際学術会議で発表した。
|
自由記述の分野 |
neuroscience
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
50年前から市販された電動義手は表面筋電位の閾値を用いたオン・オフ制御が多く、5本指を制御できる多自由度義手やロボットの研究は常用化されていない。その理由は機能的な面を重視する電動義手は人間の骨格系と異なるリンク構造を持っているのでシリコン皮膚を被せるだけでは皮膚の歪みが生じてしまい、患者が装着することを好まないからである。 我々は人間の骨格系に基づいて作られた骨、腱、筋肉、靭帯、皮膚を再現し、自然な外観と日常生活に重要な4種類の動作(握力把握、精密把持、側面把握、リラックス)が可能になった。それを実現するため、日本標準骨格に基づいた骨や複数の伸筋・屈筋による粘弾性制御が成果として挙げられる。
|