研究課題/領域番号 |
19K11436
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鍋倉 賢治 筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
|
研究分担者 |
中村 和照 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (10613292)
榎本 靖士 筑波大学, 体育系, 准教授 (90379058)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高強度運動 / 脂質代謝 / 血糖 / マラソン / トライアスロン / ガチユル走 / 筋力トレーニング |
研究実績の概要 |
本研究は、長距離走のトレーニング法に関する研究である。長距離走パフォーマンスの成否には、エネルギーを生成し供給する能力(最大酸素摂取量など)に加え、エネルギーを節約して走る能力が重要となる。特に莫大なエネルギーを要すマラソンでは、体内に蓄えたエネルギー源(糖質)には限りがあるため、糖を節約しつつ走りきることが重要となる。我々は糖質と並ぶエネルギー源である脂質の利用(代謝)に注目した。この点において先行研究では、事前に筋力トレーニングを行なうことで、その後の持続走中の脂質代謝が亢進することを明らかにしているが、筋力トレーニングの運動時間は30~40分程度と長時間を要し、実践的な応用が難しい。 そこで、短時間で終了する高強度運動を行ない、その後に持続走を行うトレーニング法を「ガチユル走」と命名し、その生理応答と意義(研究課題Ⅰ)、マラソンパフォーマンスに対する脂質代謝能力の重要性(研究課題Ⅱ)、トレーニング効果(研究課題Ⅲ)を明らかにすることが本研究の研究課題である。 2023年度には投稿していた原著論文(研究課題Ⅰ)が採択され、近く(2024年4月)発表される予定である。また、高強度運動として「筋力トレーニング」を実施した研究課題についても、原著論文として投稿し、1回目の査読が終了し、現在2回目の査読に回っている。 研究課題Ⅱについては、マラソンパフォーマンスに関わる脂質代謝能力の重要性について実際のレース中に血糖を測定し、パフォーマンスとの関連を検討した。その結果、1)レース中の血糖を維持できたランナーほど失速が軽微であること、2)パフォーマンスには、最大酸素摂取量、走行中の酸素摂取水準、ランニングエコノミーの3つの要因に加え、脂質代謝能力の指標が重要な説明因子となることを明らかにし、専門の学会にて発表を行った。
|