• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血栓形成関連因子の変動からみた運動強度閾値の季節・日内変動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石指 宏通  奈良県立医科大学, 医学部, 教育教授 (50260807)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードVWF / ADATS13 / 運動強度閾値 / 季節変動 / 日内変動
研究成果の概要

本研究は 夏季と冬季のAMとPMに運動強度閾値下(55%HRmax)のランニングを負荷し、その前後の血栓形成関連因子(VWF、ADAMTS13)を測定し、運動強度閾値が季節や時間の影響で変動するかについて検討した。その結果、いずれの季節、時間においても運動による血栓形成関連因子の変動には統計的な差は認められなかった。このことは、今回設定した運動強度閾値下の運動において血栓化に変動は見られず、季節・時間の影響は受けない結果となった。しかしながら、冬季はAM、PMとも運動前からVWF/ADAMTS13値が高値を示したことから、運動実施の際には十分に考慮する必要性のあることが示唆された。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツ活動時には血小板、VWF、ADAMTS13(血栓形成関連因子)にバランスの崩れが生じ、「向」血栓性に傾くことが明らかにされている。その要因として、運動継続時間や発汗による脱水の程度よりも「運動強度」に影響され、VWFが著増することによって生じる運動強度閾値が50%VO2max付近にあることが明らかにされている。しかしながらこれらの結果は実験室的の快適環境で得られたものであり、日本のように四季の見られる地域では、「向」血栓化の閾値には季節や日内変動があり、注意を払う必要性が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi