研究課題/領域番号 |
19K11447
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
松本 晃裕 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70323574)
|
研究分担者 |
福田 平 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10648116)
長浜 尚史 亜細亜大学, 経済学部, 教授 (40172548)
石山 隆之 十文字学園女子大学, その他部局等, 教授 (90710583)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サッカー / GPS位置情報システム / 心拍出量 / 最大酸素摂取量 |
研究実績の概要 |
アスリートにおいて、トレッドミル走中や自転車エルゴによる運動負荷中の心拍出量の測定については少数の報告があるのみであるので、運動中やスポーツ競技中の心拍出量と1回拍出量の動態についての詳細がほとんど分かっておらず、その解明が重要な運動生理学的意義を有すると考えられる。 サッカー選手の試合での走行距離やスプリント速度・時間などの能力と、全身持久力の指標である最大酸素摂取量や嫌気性代謝閾値(AT)との関連と、さらに運動中の心拍出量・1回拍出量との関連は未解明である。 今年度は、全国大会出場経験もある大学男子サッカー選手を対象として、トレッドミルによる運動負荷中に呼気ガス分析にて最大酸素摂取量や嫌気性代謝閾値(AT)を測定した。同時にトレッドミル走行中にインピーダンス式心拍出量計により、心拍出量・1回拍出量・心拍数を測定した。さらに、サッカーの試合中に、選手の走行距離・速度などの指標をGPSによる位置情報システム(Field Wiz社製)で計測した。こうしてサッカーの試合中の選手の走行距離・速度などの指標と、最大酸素摂取量、AT、最大運動時の心拍出量・1回拍出量との関連を検討した。 その結果、男子サッカー選手では最大酸素摂取量、A T、最大運動時心拍出量は高値をとった。また、これらの呼吸循環指標と、走行距離やスプリント速度などの能力との間の関連を検討したところ、ATと走行距離との間には正相関がある傾向があった。 以上より、選手の全身持久力の指標であるATが高値をとるほど、選手の試合中の走行距離が高値をとり、長距離を走れる能力がある可能性があることが明らかになった。今後、さらに対象数を増やして検討する予定であるが、試合中のスプリント能力を規定する因子が明らかになれば、選手のトレーニング方法の改善方法を見出すことができると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は概ね順調に測定が進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
現在 新型コロナウイルス肺炎の流行により、測定が現時点では中断されているが、この間、データ解析、論文作成などを進めていく予定である。測定が再開できるようになった時点で、研究を再開していく予定である。今年度は女子大学生のサッカー選手の測定を行う予定であり、男子と女子のサッカー選手の比較なども行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していたGPS測定装置一式が2019年12月ごろバージョンアップされるため、それまで購入を見合わせていた。さらにそれが発売され、購入の準備を進めていた矢先に新型コロナウイルス肺炎の流行などがあり、購入計画が遅れた。また発注していたPC一式の納入も遅れたため、2020年度の購入となった。こういう事情のため、次年度使用額が生じた。この新しい型のGPS測定装置一式は2020年度に購入を予定している。尚、研究はそれまでにあった古いタイプのGPS測定装置を使用して行なったが、測定できうる項目などが少ないため、本年度新しいGPS測定装置を使用して、測定する予定である。
|