研究課題/領域番号 |
19K11449
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
和気 秀文 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50274957)
|
研究分担者 |
グホ サビン 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (30453179)
山中 航 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40551479)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ストレス / 運動 / 高血圧 / 扁桃体 / STAT3 / 圧受容器反射 / siRNA / ウイルスベクター |
研究実績の概要 |
慢性的なストレスによる高血圧の発症や運動による予防効果の機序は不明である。ストレス応答に関わる主な脳部位は扁桃体であり、扁桃体は血圧調節機能を有する。申請者は慢性ストレスは扁桃体における転写因子STAT3遺伝子発現を抑制すること、一方で運動習慣によりこの反応が改善することを明らかにした。本研究ではSTAT3の扁桃体内発現局在や血圧調節などの生理機能を明らかにし、ストレスによる高血圧発症と運動による予防効果の機序解明を目指す。2023年度は、siRNA発現を誘導するアデノウィルスベクターを用いて、ラットの扁桃体中心核における長期間のSTAT3発現抑制が、循環動態、心拍変動解析による交感神経・副交感神経活動指数、および自発性圧受容器反射感度に及ぼす影響について調べた。また、免疫染色法により、慢性拘束ストレスおよび、ストレス+運動負荷(回転ケージによる自由運動)がリン酸化STAT3タンパク質発現に及ぼす影響についても調べた。これらの実験により、扁桃体中心核に発現するリン酸化STAT3は、ストレスで減少し、運動習慣により回復することがわかった。また、アデノウイルスによる扁桃体中心核内siRNAの強制発現は、STAT3タンパク質発現を抑制することが示された。さらに、当該神経核のSTAT3発現の抑制は血圧を上昇させるが、心拍数や心臓交感神経・副交感神経活動、および圧反射感度には影響しないことが示された。以上から、ストレスによる扁桃体中心核のSTAT3遺伝子発現の低下は、圧反射のリセッティングと血管交感神経の賦活化を介して血圧を上昇させている可能性があること、さらに運動習慣はこれら一連の反応を改善することが示唆された。
|