研究課題/領域番号 |
19K11451
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
一川 大輔 東洋大学, 理工学部, 准教授 (10383499)
|
研究分担者 |
奥田 功夫 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (20615190)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゴルフ / 運動制御 / クラブヘッド挙動 / 弾道測定器 / 足圧変化 / 傾斜 / 視野条件 / アフォーダンス |
研究成果の概要 |
研究①: 打席からの視野が上下で異なる条件において42名のSkilled golfers (SG)と25名の average male golfers (AG)を対象に弾道測定器で比較を行った。SGは上りでは視野の知覚を働かせ、下りの条件よりクラブヘッドの入射角度を3度以上有意に大きく変化させていた。研究②: 14名のSGと14名のAGの間において、15回のショットでのクラブヘッド挙動と平均スコアとの関係性を分析した。重回帰分析の結果、フェース角度の標準偏差が平均スコアの予測に有意で、この独立変数だけで従属変数の51%を説明できることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトの運動動作には個々のパターンが存在し、動きの正解がなく統一的な評価をすることが難しいと考えられてきた。しかしながら、ゴルフスイングにおけるインパクト時の結果に関する要因、つまり真っすぐ飛ばすためのフェース向き、または、安定的なボール弾道の基準であれば、あらゆるプレイヤーに対しても統一的な評価が可能と考えた。そこで、本研究では様々な視野環境におけるSGとAGの弾道分析の結果や、複数回での打撃結果からスキル評価、および地面の傾斜状況が異なる条件においての実験から、それぞれの統計学的手法モデルを確立することを目指し研究を行った。
|