• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自己組織化マップを用いた心理的コンディショニングの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11457
研究機関九州産業大学

研究代表者

磯貝 浩久  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (70223055)

研究分担者 堀尾 恵一  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (70363413)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心理的コンディション / 自己組織化マップ / コンディション / スポーツ / パフォーマンス
研究実績の概要

スポーツ選手の心理的コンディショニングの重要性は指摘されているものの、パフォーマンスにどのように影響するかは充分に明らかになっていない。そこで本研究では、心理的コンディショニングと身体的コンディショニング及びパフォーマンスの関係について、IT分野で活用される自己組織化マップを用いて明らかにすることを目的とした。具体的な目的は以下のようになる。
1)アプリを利用した心理的コンディションと身体的コンディション及びパフォーマンスとの関係性を自己組織化マップで解析して特徴を可視化する。
2)可視化された特徴を基に、パフォーマンスに影響する心身のコンディション要因を全体特徴と個人の特徴毎に明らかにする。
3)個に応じた適切な心理的コンディショニングを解明して、アプリにより即時的に可視化してフィードバックする方法を開発してその効果を検証する。
アプリを用いたコンディション評価と、ビックデータ解析という新しいアプローチから、スポーツ場面の心理現象の解明が進むと確信している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、心理的コンディションと身体的コンディション及びパフォーマンスの関係について、自己組織化マップを用いて全体的特徴及び個人の特徴を明らかにして、それを選手に即時的にフィードバックすることにより、コンディショニングに役立てることである。
今年度は、下記の研究を実施した。
1)心理的コンディション評価指標の検証:アプリに取り入れられている心理的コンディション評価指標(PoES尺度 (緊張、抑うつ、怒り、活気、疲労、情緒混乱)及び、快-不快、冷静-興奮の感情の妥当性・信頼性を検証した。
2)身体的コンディションとパフォーマンスの評価指標の検討:
身体的コンディション評価指標、パフォーマンス評価指標:勝敗、スタッツ、試合時の心理状態、パフォーマンス発揮度、パフォーマンス満足度、を準備して内部相関等で関係性を確認した。また、予備的に心理・身体のコンディションとパフォーマンス発揮度の関係を検討した。

今後の研究の推進方策

心理的コンディションと身体的コンディションの関係及び、両者とパフォーマンスの関係を、自己組織マップを用いて解析する。対象者は高校・大学の個人スポーツ選手で、12ヶ月間毎日アプリでコンディションを入力して、その年の主たる大会でのパフォーマンスを評価して、心理的・身体的コンディションとパフォーマンスの関係性を分析する。それらを基にして、全体特徴と個人特徴を明らかにする。
具体的には、コンディションを評価するアプリケーションを活用して、膨大なデータを基にした自己組織化マップによる解析から心身のコンディションとパフォーマンスの関係を明らかにする。また、個に応じたコンディションに着目しているため、個人のデータ毎に解析して個人の特徴を見いだす。

次年度使用額が生じた理由

データ解析謝金が予定より少なかったために残額が生じた。
次年度のデータ解析謝金に当てる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developing an Application for Assessing Athletes’ Mental Conditions: Verifying the Effects from the Perspective of the Relationship between Mental Conditioning and Sports Performance2020

    • 著者名/発表者名
      Hirohisa Isogai., et.al.
    • 学会等名
      The 18th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi