• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スポーツ医学に於ける全身冷却療法の確立を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

額田 均  東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (60118833)

研究分担者 西野 一三  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第一部, 部長 (00332388)
後藤 一成  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード全身冷却療法 / ラット / 血清CK
研究成果の概要

全身冷却療法(whole-body cryotherapy, 以下WBC)は、-100℃から-120℃の超低温環境に入る全身の冷却療法である。近年WBCが運動後の筋肉痛・筋損傷の回復を促進させるという臨床研究が発表され、国内外のスポーツ大会、各種スポーツ団体等でWBCが行われている。しかし、WBCについての基礎的研究はなく、その作用機序は未だ解明されておらず、WBCの適切な使用のガイドラインもない。
本研究はWBCにより惹起される生理的身体反応についてラットを用いた基礎的研究である。今回は第一歩としてラットWBCの方法を確立し、WBCによる生理的反応について明らかにした。

自由記述の分野

スポーツ医学、神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年開発された全身冷却方法(Whole-body cryotherapy, 以下WBC)は、全身を超低温にさらして冷やすこと(マイナス100-120度に2-3分間)で痛みを抑えたり筋肉組織の再生を促したりできるとして、「運動後の回復の促進、競技力の向上が図れる」と紹介され、スポーツ分野や美容分野で活用されている。その一方で、統一した使用方法はなく、規制も一切ないのが現状である。
現在、WBCの医学的効果は証明されておらず、短期的・長期的効果についてはさらなる研究が必要だと、多くの専門家が指摘している。本研究ではWBCの作用機序・効果・副反応等について明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi