研究課題/領域番号 |
19K11462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
室伏 広治 東京医科歯科大学, スポーツサイエンス機構, 非常勤講師 (30609300)
|
研究分担者 |
山口 大輔 東京医科歯科大学, スポーツサイエンス機構, 特任助教 (30770713)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ハンマロビクス / ランダム運動 / 筋活動 / 下肢体幹筋 / 神経筋コントロール |
研究成果の概要 |
ハンマロビクス運動は、繰り返し運動から生じる慢性的な疲労の回避するため、また全身の姿勢コントロールや、筋のバランスやコーディネーションを向上させるために開発された、神経筋コントロールにアプローチする姿勢制御系の運動である。 12名の健常者を対象に、スクワット姿勢でのハンマロビクス運動と、従来のスタティックな姿勢でのスクワット運動中の筋活動を比較した。結果、ハンマロビクス運動において下肢体幹筋の筋活動が有意に高まった。更に極端に軽い負荷でのハンマロビクス運動において、重量のある運動と比べ筋活動に差はなく、軽い負荷での有効性も示唆された。これらの成果は学会発表及び論文公表にて広く周知した。
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハンマロビクス運動において下肢体幹筋の筋活動が有意に高まり、且つ軽い重さのものでも重量のあるものと同等の活動量が認められた。このことからハンマロビクス運動が、アスリート、ノンアスリートに関わらず、バランス能力向上、また腰痛予防の新たなエクササイズとして効果が期待される。
|