研究課題/領域番号 |
19K11465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
森 司朗 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80200369)
|
研究分担者 |
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
畠中 智惠 純真短期大学, こども学科, 助教 (30883615)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 運動発達 / 幼児 / 多様な動き / 運動経験 / 基礎的運動パターン / 環境 / 空間認知 / フィードフォワード制御 |
研究成果の概要 |
環境と空間認知の発達の視点から幼児期に獲得される多様な動きの習得メカニズムについて検討を行った結果、戸外や自然環境での自由遊びの中で多様な動きを引き出すためには環境との相互作用の中でタスクに向かって動く自発的な運動経験が必要であることが示唆された。また、“おにごっこ”という運動遊びの観察を通して、4歳ではフィードバックコントロール、5歳になるとフィードフォワードコントロールに基づく追跡行動が確認され、運動遊びの経験の中での空間認知の発達が認められた。以上のことから自由遊びの環境は多様な動きを引き出す環境としても機能していることや空間認知の発達が運動経験に影響を与えることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
スポーツ心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回、多様な動きの習得のメカニズムを明らかにするために、幼児を取り巻く環境の影響とこの時期に獲得されていく幼児の空間認知能力の発達の2つの視点から研究を進めた。その結果、幼児期の子ども達が空間認知能力の発達に伴い豊富な自然を含む環境で自発的に行動することで多様な動きを獲得していることが示唆された。このことは、幼児の運動発達の学術的な理解に留まらず、幼児期にふさわしい多様な運動経験を保障し、子どもたちの動きの質を高めていくために経験すべき具体的な活動を示すことができた。このことは「子ども達が多様な動きを習得していく過程の姿」として、今後の幼児の運動経験のあり方を再考する貴重なものである。
|