• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

障害物回避のための歩行動作修正:実行タイミングと規定要因の特定

研究課題

研究課題/領域番号 19K11466
研究機関東京都立大学

研究代表者

樋口 貴広  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30433171)

研究分担者 福原 和伸  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (10589823)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード予期的歩行調整 / 知覚運動制御 / バーチャルリアリティ / 三次元動作解析 / 転倒予防
研究実績の概要

本研究では,障害物回避のための歩行動作修正の方略を理解するために,障害物回避行動を測定できるバーチャルリアリティ(VR)システムを開発してきた。この開発に3年という想定をはるかに超える時間を要したため,当初の研究計画をそのまま実行することが困難となった。このため本年度は最終年度として,段差またぎ動作に関する2つの実験を行い,もともと衝突率が高い後続脚について,衝突率の改善に寄与する要因を明らかにすることを目的とした。第1実験では,本研究で構築したVR環境下での跨ぎ動作が実環境と比べてどの程度類似性があるのかを検証した。参加者は3m前方の段差に対して右脚を先導脚,左足を後続脚として跨いだ。段差の高さは,下肢長(床から大転子まで)の20%,30%の2種類であった。実験の結果,VRシステムと実環境において一定の類似性がある結果が得られた。特に,本研究において重要となる後続脚のクリアランスや歩行速度においては,VR環境において著しく変化することがないことを確認した。以上のことから,本研究にて開発したVRシステムは,障害物回避のための歩行動作修正の方略を理解するために,一定の有益性をもつことを確認できた。第2実験では,段差をまたいだ直後の先導脚の着地位置を操作することで,後続脚の衝突率が改善できるかを検討した。第1実験より,先導脚はおおむね段差から20㎝先に着地することが確認された。これに基づき第2実験では,4つの条件(段差から10cm,20cm,40cm,着地位置の操作なし)で段差またぎをしてもらった。その結果,段差から10cmの位置に着地させることで,後続脚の衝突率を軽減できることがわかった。この結果から,先導脚は視覚的にも制御可能であり,も衝突率の低いことから,段差ギリギリの位置に着地させることで,後続脚の衝突率を軽減できる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between adaptability during turning and the complexity of walking before turning in older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takahito、Kodama Kentaro、Sakazaki Juntaro、Higuchi Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Motor Behavior

      巻: - ページ: 1~10

    • DOI

      10.1080/00222895.2023.2199692

  • [備考] 研究室Webページ

    • URL

      https://www.comp.tmu.ac.jp/locomotion-lab/higuchi/higu-index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi