• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

障害物回避のための歩行動作修正:実行タイミングと規定要因の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

樋口 貴広  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30433171)

研究分担者 福原 和伸  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (10589823)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行 / 知覚 / 視覚運動制御 / バーチャルリアリティ / 障害物回避
研究成果の概要

安全な障害物回避方略を理解するためのバーチャルリアリティシステムを開発した。開発期間が想定を超えたため,研究計画を変更し,後続脚の安全な制御に関する2つの実験を行った。第1実験では, VR環境下での段差またぎ動作の特性を検討した。その結果,後続脚のクリアランスや歩行速度は実環境と類似していることを確認した。第2実験では,段差をまたいだ直後の先導脚の着地位置を操作し,後続脚の衝突率への影響を検討した。その結果,段差から10cmの位置に着地させると,後続脚の衝突率が軽減することがわかった。先導脚はもともと衝突率が低いため,段差に近い位置に着地させることで後続脚の衝突率を軽減できる可能性を示唆した。

自由記述の分野

Experimental Psychology

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害物との衝突は主として後続脚で起こる。よって後続脚の衝突率を軽減させる方法の検討は社会的にも有益である。本研究の結果から,もともと衝突率の低い先導脚について,衝突すれすれの位置に接地させることで,後続脚の衝突率が軽減する可能性が示唆された。この結果は,リハビリテーションなどでの衝突回避訓練にも応用可能な成果である。本成果は,VR環境下で実験を行うことによって,実験遂行中に衝突が起こっているかどうかをフィードバックすることがない状況下で実施したことにより,正確な結果が得られている。本研究で開発したVRシステムは,障害物回避のための歩行動作修正の方略を理解するために有益といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi