• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

運動による自然リンパ球を介したアレルギー予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11468
研究機関東北学院大学

研究代表者

坂本 譲  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30316434)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自発走運動 / アレルギー / 自然リンパ球 / Th2免疫応答 / 免疫制御受容体
研究実績の概要

本研究は運動によるアレルギー予防効果について検討するため、自然免疫に属しアレルギーや炎症応答に関与する自然リンパ球(innate lymphoid cells; ILC)に注目し、運動によるILCの分化や増殖、またサイトカイン産生能などの機能制御とその分子基盤を明らかにすること、さらに運動によるILCを介したアレルギーの制御について検討することを目的とした。本研究では、運動によるILCの分化や増殖、サイトカイン産生などの機能面からの検討と実際のアレルギーモデルマウスを用いて運動による病態発症の変化について検討を行い、運動によるILCを介したアレルギーの予防効果について細胞レベルと個体レベルの両面から明らかにする計画である。計画を遂行するにあたり以下の実験を実施した。

1)運動によるILCの分化や機能の制御を検討するため、C57BL/6NJcl野生型およびTh2免疫偏向モデルマウス,免疫応答不全モデルマウスに対し回転ケージを用いた8週間の自発走運動を行わせ運動の影響を検討した。その結果、3者の体重には変化がなかったものの、野生型と比較し他の2者で自発運動量の明らかな低下を確認した。
2)運動がILCs(ILC1、 ILC2、 ILC3)に及ぼす影響の探索として、自発走運動期間終了後の3群マウスから血清、骨髄、脾臓及び小腸採取後に、骨髄、脾臓及び小腸粘膜固有層に局在する細胞を分離回収し、フローサイトメトリー解析による検討を行った。その結果、特に骨髄中ILC3サブセットに顕著な差異が観察された。この結果は運動が骨髄中のリンパ球の発生に影響を及ぼす他者の報告を支持するものであり、また我々の長期運動による骨髄好塩基球の割合の変化を示す結果とも関連性を示すものである。よって運動が免疫細胞を介してアレルギー応答に関与する可能性を示唆するものであると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Myeloid immune checkpoint ILT3/LILRB4/gp49B tether fibronectin with integrin on macrophages.2022

    • 著者名/発表者名
      Itoi S, Takahashi N, Saito H, Miyata Y, Su MT, Endo S, Fujii H, Harigae H, Sakamoto Y, Takai T.
    • 学会等名
      第157回東北大学加齢医学研究所集談会(仙台)
  • [学会発表] Immune checkpoint gp49B tethers fibronectin with integrins on macrophage cell surface.2021

    • 著者名/発表者名
      Itoi S, Endo S, Su MT, Sakamoto Y, Takai T.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会総会(奈良)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi