• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抽象表現での関節角度呈示下における位置覚および関節角度調節とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11489
研究機関信州大学

研究代表者

速水 達也  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50551123)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード位置覚 / 関節角度 / 筋活動 / 抽象表現
研究実績の概要

本研究は、抽象表現による口頭での関節角度呈示における関節角度調節の正確性を明らかにし、その際の筋活動および上位中枢の活動を解明することを目的としている。体育・スポーツの指導場面における運動強度の呈示に対する有用な基礎資料とするものである。計画として、1異なる関節角度における位置覚、2抽象表現での口頭による運動強度呈示下における関節角度の正確性と位置覚との関係性およびその際の筋活動動態、3抽象表現での口頭による運動強度呈示下における関節角度調節時の皮質脊髄路興奮性、について明らかにすることを設定した。実績として、2020年度までに上肢を対象とした抽象表現での口頭による運動強度呈示下における関節角度の正確性について検証し、位置覚との関係性およびその際の筋活動動態を調べた。対象者には、口頭による抽象表現での関節角度提示をし、各自の主観で角度調節を行うよう指示した。また、試技毎でその関節角度を何度としてイメージしたかを聴取した。その結果、位置覚の精度と抽象表現による角度提示下での関節角度調整の正確性には有意な正の相関関係が認められた。また、抽象表現における「少し」という表現が対象者のイメージを混乱させる可能性が考えられた。さらに筋活動計測の結果から、対象者によって調節戦略が異なり、主動筋優位かあるいは同時収縮の程度を調節しているのかによって知覚される関節角度の精度が異なる可能性が考えられた。2021年度は前年度までの計測を下肢にて実施した。その結果、上肢で得られた結果とは異なり、位置覚と関節角度調節の正確性との関係性は認められなかった。一方で、筋活動様相と関節角度の知覚精度には関係性が認められる傾向が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異なる関節角度における位置覚の測定は完了している。また、抽象表現での口頭による運動強度呈示下における関節角度の正確性と位置覚との関係性およびその際の筋活動計測については、上肢を対象とした実験は完了している。一方で、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、下肢を対象とした実験が滞った。これまでの実験結果から一定の傾向は認められているものの、更なるデータの追加が必要な状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、下肢を対象とした追加実験を早急に進める。既に予定調整済みである。その後は上位中枢の活動計測を行い、研究結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により国際学会への参加を見合わせたことと、実験実施が困難になったことが理由である。今後の計画として、実験実施に係る物品の購入、学会参加費、被験者費等に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi