• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

内因性カンナビノイドが増加する運動条件の探索 -ポジティブ感情を引き出す運動-

研究課題

研究課題/領域番号 19K11494
研究機関長崎県立大学

研究代表者

飛奈 卓郎  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60509678)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード2-arachidonoylglycerol / 持続的運動 / 運動習慣
研究実績の概要

本研究では内因性カンナビノイド(eCB)の血中濃度が増加する運動条件を探索することを目的に、異なる運動様式による差や、運動習慣の有無で比較検討を行った。対象者は全国大会レベルの大学女子サッカー部に所属する6名(エリート)、フットサルサークルに所属する11名(アマチュア)、フットサル経験のない8名(ビギナー)、計25名である。運動様式は単独での自転車エルゴメーターまた集団でのフットサルプレーとし、運動時間は休憩時間15分をはさむ20分を2セットとした。運動強度は乳酸閾値強度とし、自転車エルゴメーターはペダルの負荷、フットサルはプレー中の心拍数を測定しながら乳酸閾値強度の心拍数±10拍/分になるように調整した。運動前後に採血を行いeCBである2-arachidonoylglycerol(2-AG)と、その異性体である1-arachidonolyglycerol(1-AG)を分析した。また質問紙によりポジティブ感情、ネガティブ感情、主観的運動強度、高揚感、息苦しさと痛みを評価した。
その結果、すべての群で自転車エルゴメーターでの運動後に2-AG+1-AGが有意に増加し、運動習慣の有無は運動によるeCBの変化に強い影響を与える因子ではないことを示した。一方でフットサルの運動後では有意差な増加を認めなかった。高揚感はすべての群で自転車エルゴメーター、フットサルともに有意に増加し、ポジティブ感情はアマチュアのビギナーにおいてのみ、フットサル運動で有意に増加した。
自転車エルゴメーターもフットサルも平均心拍数には差がないものの、自転車エルゴメーターは持続的運動で、フットサルは間欠的運動といった運動様式の差があり、これが2-AG+1-AGの変化に差をもたらしたのかもしれない。また2-AG+1-AGが増加しなくても集団で運動することでポジティブ感情が増加する可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ランナーズ・ハイが発現する運動条件の探索 内因性カンナビノイドと主観的運動強度の関係2022

    • 著者名/発表者名
      飛奈卓郎
    • 学会等名
      第23回日本健康支援学会年次学術集会・第9回日本介護予防・健康づくり学会大会・京都滋賀体育学会第151回大会
  • [学会発表] 運動様式の違いによる内因性カンナビノイド濃度と主観的運動強度の変化の比較 -女性アスリートを対象にした研究-2021

    • 著者名/発表者名
      久米こころ,阿部麗,山下知輝,大曲勝久,飛奈卓郎
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi