研究課題/領域番号 |
19K11495
|
研究機関 | 国際武道大学 |
研究代表者 |
荒川 裕志 国際武道大学, 体育学部, 准教授 (20591887)
|
研究分担者 |
眞鍋 芳明 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (50406675)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スプリント / 疾走 / バイオメカニクス / 動作分析 / 等速性筋力 / モーションキャプチャー |
研究実績の概要 |
本研究では、男子大学生陸上競技選手を対象に、疾走パフォーマンスと体力的・動作的要因の関係に着目してそれらの変容を縦断的に観察することを目的としている。対象者は、2019年度から2021年度までの間に大学へ入学する陸上競技選手(短距離、障害、走幅跳を専門とする者)とし、各対象者に対して2年間の期間を空けた計2度(大学在籍1年目および3年目)にわたる実験を行う計画である。 当該年度に関しては、2019年度に大学へ入学した23名の1年生を対象とした実験を11月に行った。実験内容は当初の計画に含まれていた体力的要因の評価(体組成:生体電気インピーダンス法、身体形態計測、等速性下肢筋力)および動作的要因・疾走速度の評価(動作分析:光学式モーションキャプチャーシステム)とした。等速性下肢筋力については、等速性ダイナモメーターを用いた股関節伸展・屈曲筋力および膝関節伸展・屈曲筋力の測定を行った。動作分析実験については、陸上競技場において実施し、約50mの加速後の局面を対象としてスプリント動作の半周期を分析対象とした。以上の実験によって取得したデータは現在分析中である。 なお、大学施設上の都合ならびに近隣医療施設との調整上の都合により、当初予定していたフォースプレートによる地面反力計測およびMRIによる筋横断面積評価については実施できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は、2019年度に大学へ入学する陸上競技選手を対象とし、当初の計画20名を上回る23名の被験者に対する実験を実施した。ただし、大学施設上の都合ならびに近隣医療施設との調整上の都合のため、フォースプレートによる地面反力計測およびMRIによる筋横断面積評価を実施できなかった。地面反力と筋横断面積のデータが欠損する点については、研究成果の質をやや下げる要因にはなるものの、他に光学式モーションキャプチャーシステムによる疾走動作の評価や身体組成計測・等速性筋力測定による体力評価を実施していることから、重大な問題とはならない見込みである。以上を総合的に踏まえて、現在までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度以降は当初の計画通り、新たに大学へ入学した1年生を対象とした実験(2021年度まで)、ならびに2度目の測定となる3年生を対象とした実験(2021年度以降)を進めていく予定である。取得済みのデータを分析する作業は並行して進めていく予定であるが、本研究の主目的である体力的・動作的特徴の縦断的評価が可能となるのは2度目の測定が完了した後となるため、縦断比較に関する研究成果の公表は2022年度以降となる。また、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、2021年度は計画通りに実験が遂行できない可能性、さらに練習自粛の影響によって対象者の身体的コンディションが整わない可能性が考えられる。これらの懸念については、今後の状況を見ながら対応策を考えていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は、所属機関の陸上競技場におけるフォースプレートのピット工事費を計上していたものの、工事業者に新規見積を取ったところ申請前の見積よりも金額が大幅に増加した。さらに、所属機関の陸上競技場が定期修繕工事のタイミングでもあったことから、当該年度中にピット工事を実施することは難しいと判断した。以上が次年度使用額との相違が生じた主な理由である。
|