研究課題/領域番号 |
19K11495
|
研究機関 | 国際武道大学 |
研究代表者 |
荒川 裕志 国際武道大学, 体育学部, 教授 (20591887)
|
研究分担者 |
眞鍋 芳明 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50406675)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スプリント / 疾走 / 動作分析 / 等速性筋力 / モーションキャプチャー |
研究実績の概要 |
本研究では、男子大学生陸上競技選手を対象に、疾走パフォーマンスと体力的・動作的要因の関係に着目してそれらの変容を縦断的に観察することを目的としている。対象者は、短距離、障害、走幅跳を専門とする陸上競技選手とし、各対象者に対して2年間の期間を空けた計2回(大学在籍1年目および3年目)にわたる実験を行う計画である。 当該年度に関しては、2021年度に入学した1年生9名に対する1回目の実験、および2019年度に入学した3年生(23名に対して1回目の実験を実施済)のうち6名に対する2回目の実験をいずれも11月に行った。実験内容は当初の計画に含まれていた体力的要因の評価(体組成:生体電気インピーダンス法、身体形態計測、等速性下肢筋力)および動作的要因・疾走速度の評価(動作分析:光学式モーションキャプチャーシステム)とした。等速性下肢筋力については、等速性ダイナモメーター(BIODEX)を用いた股関節伸展・屈曲筋力および膝関節伸展・屈曲筋力の測定を行った。動作分析実験については、陸上競技場において実施し、スプリント動作における約50mの加速後の局面を対象として疾走動作のデータを取得した。昨年度および今年度に取得した実験結果は、光学式モーションキャプチャーシステムの制御ソフトウェア(NEXUS 1.7.1)によって三次元座標データ化し、その後に数値解析プログラミングソフトウェア(MATLAB)を用いてキネマティクス変数を算出済みである。 現在のところ、データの欠損なく二度の実験を完了している選手は合計6名(2019年度入学者)である。また、2020年度には11名、2021年度には9名に対して1回目の実験を終えている。「現在までの進捗状況」で述べた理由により、全体を通して当初の計画よりも実施人数が少なくなっているため、研究実施期間の延長も視野に入れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度の実験対象とした選手のうち、1回目の実験となる大学1年生の陸上競技選手は9名であった。当初の計画人数20名を下回った要因は、対象種目を絞って100m走、200m走、110mH、走幅跳の選手のみとしたこと、さらに本年度の陸上競技部員数が減少傾向にあったことである。さらに、2回目の実験となる大学3年生の選手(2019年度に23名の実験を実施済)についても、上述の通り対象種目を絞ったことに加え、怪我や現役引退などの理由により、データの欠損なく実験を実施できた人数は6名のみであった。全体を通して実施人数の不足が目立つため、現在までの進捗状況は「やや遅れている」と自己評価した。なお、実験自体については、前年度および全前年度の反省を踏まえて実施しているため新たに取得したデータの欠損など滞りなく実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は当初の予定通り、新たに大学へ入学した1年生を対象とした実験を行うとともに、2020年度に1回目の実験を実施済である現3年生11名に対する2回目の実験を併せて実施する予定である。新1年生に対する実験については、2021年度と同様に、対象選手を100m走、200m走、110mH、走幅跳を専門とする者に絞った条件で実施する計画である。取得済みデータの分析作業は並行して進めていく予定であるが、本研究の主目的である体力的・動作的特徴の縦断的評価が可能となるのは2回目の測定が完了した後となり、現時点では実験実施済の人数が不足しているため、縦断比較に関する研究成果の公表は次年度以降となる。「現在までの進捗状況」にも記載した通り、陸上競技部員数の減少傾向などの影響によって、当初の計画よりも実験を実施できた人数が少ない状況となっている。そのため、次年度以降は研究実施期間の延長も視野に入れて研究活動を進めている予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた理由は、昨年度に記載した内容と同様に、2019年度に関連業者に依頼したフォースプレートのピット工事費の見積り額が申請前の見積り額よりも大幅に増加し、ピット工事の実施が難しいと判断したためである。結果として生じた差額については、モーションキャプチャーシステム等の実験機材の購入・維持費、実験およびデータ分析を円滑に進めるための研究協力者に対する謝金等に充当する計画である。
|