研究課題/領域番号 |
19K11499
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
廣瀬 伸良 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50189883)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | トンスランス感染症 / 頭部ブラシ検査 / 培養と同定 / 頭部陽性者 / 感染症拡大の背景因子 / 質問紙調査 |
研究成果の概要 |
大学生柔道競技者を対象に頭部ブラシ検査によるトンスランス感染症の罹患状況と質問紙調査による大学時と高校時の感染拡大因子の違いを検討した.頭部検査においては5.4%が陽性であり,男子が罹患率が高かった(6.3%).陽性者42名のうち1年生は55%であり,高校時に感染した可能性が高い.感染症の治療方法の理解度や発症後の治療の実施については,高校時が有意に低く,発症しても治療をしなかったり,治療が遅れることが多いことが推察された.また,高校生時は指導者からの感染症の指導が少なく,生徒任せになったり,指導者自身が感染症について正しい知識を持っていない可能性も示唆された.
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は過去20年に渡り日本の柔道競技選手に感染拡大している皮膚真菌症について,コロナ禍の2021年度における罹患状況を調査している.調査対象は全国から強豪選手が集う東京学生柔道連盟傘下の大学生柔道選手を対象に年度始めに行っており,1年生の罹患状況から全国的な罹患状況も推察されるため,疫学的にも非常に貴重なデータとなり得る.また,感染拡大の背景因子に関わる質問紙調査において高校時代と大学時代を比較して検討しており,先行研究から高校生の罹患状況が高いとされる背景因子の究明も言及している.競技現場での実際の感染予防対策など社会的な意義も高い.
|