• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

女性アスリートの口腔環境がパフォーマンスに及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K11501
研究機関日本大学

研究代表者

好士 亮介  日本大学, 歯学部, 講師 (80453877)

研究分担者 月村 直樹  日本大学, 歯学部, 准教授 (10301558)
菅野 直之  日本大学, 歯学部, 准教授 (30246904)
紙本 篤  日本大学, 歯学部, 准教授 (30386114)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスポーツ選手 / 口腔清掃状態 / 女性アスリート / 月経周期
研究実績の概要

スポーツ歯科分野では従来よりスポーツ選手の口腔内環境とパフォーマンスについて研究を行っている。それらの内容はマウスガードによる外傷予防や咬合接触と重心動揺との関連についてが多い。一方でスポーツ選手はう蝕罹患率が高いとの報告や口腔内環境の悪化がパフォーマンスを低下させるといった報告がされているが、選手や指導者の意識が低いのが現状である。そこで我々はスポーツアスリートの口腔衛生状態に着目し、実態調査および介入研究を実施してきた。
女性スポーツ選手は女性ホルモンの影響により女性特有の健康管理の問題点があり、これらについて周知が啓蒙されているが未だ余地はある。歯科分野において、月経周期は口腔内では口臭や歯周組織の炎症に影響を与えることが報告されている。口腔清掃状態は上気道感染のリスクの増加やインフルエンザ感染のリスクに関連することから、口腔内状況と月経周期、体調管理等の関連を検討することは重要と思われる。
そこで、大学女性アスリートを対象に、月経周期が口腔内環境に及ぼす影響を検討することとした。週5日以上運動習慣があり、正常な月経周期を有し、経口避妊薬を服用していない大学体育系クラブに所属しているアスリートを対象とした。週1回5週連続で測定することにより月経周期毎に以下の項目を把握した:生化学検査、唾液検査、臨床パラメータ―、口臭検査、咬合接触状態、咀嚼機能検査、アンケート調査。これらのデータについての集計分析を現在実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染の影響により当初予定していた被験者群での実施が困難であったため、被験者群の変更を行った。併せて、実施方法の再検討も必要であったため実施時期がR3年度の後半になった。また、研究代表者の所属講座が変更となり、研究環境が変化したため研究の遂行、特に解析や成果発表の進捗状況がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

現在、被験者への測定、アンケート調査については完遂している。今後は測定結果等の解析を中心に行っていき、関連学会(日本臨床スポーツ医学会および日本スポーツ歯科医学会)での成果発表、論文投稿を予定している。課題として、研究代表者の所属講座変更により一部解析ツールの変更が必要となったので対応を検討している。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は直接経費として700,000円申請した(繰越金1,028,097円と合わせて1,728,097円)。実際の支出状況として147,707円を使用し、1,580,390円が次年度への繰越額となった(補助事業期間延長の承認済み)。次年度使用が生じた理由としては、新型コロナウイルス感染の影響により、被験者群および実施内容が変更になったため、消耗品などの使用が少なかったこと、実施時期の関係により解析、成果発表が令和4年度に移行したためである。次年度への繰越金は、主に解析および成果発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 女性アスリートのオーラルヘルス2022

    • 著者名/発表者名
      好士亮介
    • 学会等名
      女性スポーツフォーラム2022
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi