• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺伝子ドーピングを含めた21世紀におけるアンチ・ドーピング教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11507
研究機関日本福祉大学

研究代表者

竹村 瑞穂  日本福祉大学, スポーツ科学部, 准教授 (70634351)

研究分担者 小野 雄大  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (60779271)
梶 将徳  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (90824582)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードドーピング / アンチ・ドーピング教育 / 遺伝子ドーピング / エンハンスメント / 競技スポーツ / スポーツの価値 / 倫理 / 遺伝子の道徳的地位
研究実績の概要

本研究は大きく分けて二つの課題を設定しており、一つは、アンチ・ドーピングに関する意識尺度の作成に基づく教育プログラムの策定、もう一つは遺伝子ドーピングに特化した教育プログラムの策定である。
研究費採択が決定して1年が経過するが、前者は、分担研究者と協力の上、アンケート用紙の作成など含め、予備調査に必要な作業等準備を進めてきた。また後者については、原理的な基礎研究を進めてきたことに加え、研究成果の発信として、①学際的なシンポジウムの開催、②国内外の協力研究者とともに執筆する書籍出版の取りまとめ、③研究会の開催準備、④学会誌への論文投稿など取り組みを行ってきた。シンポジウムについては2020年度5月の開催の予定であったが、新型コロナウイルスの影響で延期となったものの、書籍出版についてはすでに国内外の協力研究者に執筆依頼を済ませており、出版社編集部とも打ち合わせが進み、2021年度春に出版予定である。論文の投稿については、国内の学会誌や商業誌のほかに、国際誌へ2本投稿予定であり、1本は査読済み、もう1本は今年中に投稿が出来る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題に関するシンポジウムの開催は、新型コロナウイルスの影響のため、延期となったが、論文投稿や書籍出版などによる研究成果の発信については計画通り進められている。国内外の協力研究者ともオンライン会議などを通して研究課題に対するディスカッションは継続出来ており、今のところはおおむね順調に進展している。
一方、国内外の学会発表については、学会自体の中止が相次いでいることから、今年度の実施は難しい状況が予想される。

今後の研究の推進方策

アンケートによる意識調査(予備調査含める)については、郵送やオンラインの方法も視野に入れて進めることが出来るように検討する。論文投稿については、国内誌や商業誌のほかに、国際誌への投稿を2本予定している(そのうち、1本はすでに査読が終了している段階である)。書籍出版についても予定通り2021年度春に出版出来るよう、研究計画に従って実施していく。

次年度使用額が生じた理由

2020年度5月に予定していた、遺伝子ドーピングに関するシンポジウムの準備等で、3月に研究打ち合わせ等を予定していた。しかしながら、研究打ち合わせが新型コロナウイルスの影響で行うことが出来なくなったため。また、5月開催予定であったシンポジウム自体も延期となり、その準備に関する諸経費も使用しなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アスリートの身体-ナチュラルとアンナチュラルのはざまで-2020

    • 著者名/発表者名
      竹村瑞穂
    • 学会等名
      現代文化人類学会
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツジェンダー問題からスポーツを哲学する2019

    • 著者名/発表者名
      竹村瑞穂
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 招待講演
  • [図書] スポーツ白書2020(ドーピング防止活動pp.256-258)2020

    • 著者名/発表者名
      竹村瑞穂
    • 総ページ数
      314頁
    • 出版者
      笹川スポーツ財団

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi