• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

五輪報道における多様性の検証とその変遷に関する研究:北京五輪から東京五輪へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

中 正樹  日本大学, 法学部, 准教授 (70388685)

研究分担者 日吉 昭彦  文教大学, 情報学部, 教授 (80383313)
小林 直美  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (90633834)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードテレビ / ニュース / オリンピック / 内容分析 / 多様性
研究成果の概要

本研究は、東京五輪の開催期間にNHKおよび在京放送局のキー局の代表的なニュース番組が提供したすべてのニュースを内容分析することを通じて、報道量の観点からその報道傾向を明らかにし、東京五輪の報道が可視化したもの/不可視化したものを明らかにすることに取り組んだ。その際、東京五輪のビジョンとして示された基本コンセプトの一つである「多様性と調和」に注目した。また、その内容分析の結果を、過去に開催された北京五輪(2008)、ロンドン五輪(2012)、リオ五輪(2016)における同様の内容分析の結果との比較を通して、日本のニュース番組における五輪報道およびテレビニュースの変化について考察した。

自由記述の分野

ジャーナリズム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、研究代表者らは北京五輪から東京五輪に至る連続する4つの五輪のテレビニュース報道を対象として、量的・質的な内容分析に取り組んだ。五輪開催がテレビニュースの内容に影響を与える可能性を考慮するなら、単独の五輪報道よりも複数の五輪報道を研究対象とした方が、比較検証を通してより深く考察できることは自明である。また、本研究は東京五輪という「点」ではなく、北京五輪から続く「線」の視点から五輪報道に取り組んだことで、従来の研究では成し得なかった考察を可能した。同時に、本研究はテレビニュースに関するパネル調査としての性格も有しており、複数の学術的領域に対して意義のある研究になったと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi