研究課題/領域番号 |
19K11519
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
鈴木 英樹 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40235990)
|
研究分担者 |
北浦 孝 福山大学, 経済学部, 教授 (00143868)
辻本 尚弥 久留米大学, その他部局等, 教授 (70299519)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 筋萎縮 / 回復 / クレンブテロール / ギプス固定 / ラット |
研究実績の概要 |
外科的治療として用いられるギプス固定により骨格筋は不使用状態になり萎縮が誘発されるが,固定時の状態により萎縮の程度は異なることが分かっている.また,ギプス解放後,骨格筋は萎縮から速やか回復に向かうが,それは筋の萎縮の程度によっても異なる可能性がある.本年度は,異なる程度の筋萎縮からの回復の違いを明らかにすると同時に,回復期に筋同化作用を有するβアドレナリン作動薬であるクレンブテロールを投与した際の回復促進作用を調べた. 実験動物としてラットを用いて,後肢の骨格筋を対象とした.始めに左右の後肢骨格筋に異なる程度の萎縮を誘発できるかを試みた,骨格筋は短縮位で固定された場合は筋萎縮が顕著であるが,伸張位で固定された場合は筋萎縮が抑えられることが報告されている(Goldspink et al. 1986).そこで本研究では,右側の後肢背屈筋群を伸長位で固定するために足関節角度を最大底屈位で,左側の後肢背屈筋を短縮位で固定するために足関節角度を底屈0度で包帯式ギプスを用いて固定した.その結果,固定を行った右側の後肢背屈筋群は対象群と比べて顕著に萎縮した.一方,左側の後肢背屈筋群の萎縮は対象群と比べて萎縮したものの,右側の底屈筋群と比べて筋萎縮は軽度だった.また,両側の遅筋の萎縮は速筋に比べて顕著に萎縮していた. 上記の萎縮の程度が異なる筋の回復を比較すると共に,その回復期に筋同化作用を有するクレンブテロールを投与した場合を検討した.その結果,萎縮の程度の大きい速筋と遅筋の双方でクレンブテロールの回復促進作用が観察された.本来,クレンブテロールは速筋に選択的にさようすることが報告されているが,萎縮が顕著だった場合は遅筋においてもクレンブテロールの同化作用が影響することが示された.
|