• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

酸化ストレスに着目した筋肥大制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11523
研究機関山口大学

研究代表者

杉浦 崇夫  山口大学, 教育学部, 教授 (80136150)

研究分担者 宮田 浩文  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90190793)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋肥大 / 酸化ストレス / 抗酸化物質 / 低酸素環境
研究実績の概要

本研究の目的は、若齢期と高齢期のマウスを用い、酸化ストレスを抗酸化物質あるいは窒素負荷による低酸素刺激により制御し、機能的過負荷による筋肥大への影響を比較検討することである。
実験動物には、8週齢と80週齢のマウスを用いた。マウスを対照(Cont) 群、腱切除(FO)群、低酸素腱切除(LO2FO)群およびアスタキサンチン腱切除 (AxFO) 群の4群に分けた。Cont群を除く3群には両足の腓腹筋のおよそ1/3を切除し、足底筋 (PLA)とヒラメ筋(SOL)に機能的過負荷を負荷した。また、LO2FO群は腱切除後、低酸素(N2付加による16%O2)環境下で1週間飼育した。低酸素環境は酸素濃度をモニターしながら窒素量を自動的に調節しおこなった。さらに、AxFO群は腱切除1週間前より0.04% Asx食で飼育した。腱切除およそ1週間後に両足のPLAとSOLを摘出した。現在までに得られている結果は、以下の通りである。
若齢群ではPLA、SOLともにFO群、LO2FO群、AxFO群の筋重量と相対的筋重量は、Cont群よりも有意に高い値であった。また、PLAではFO群とLO2FO群の相対筋重量は、AxFO群よりも有意に高かったのに対し、SOLでは、LO2FO群の筋重量と相対的筋重量はFO群ならびにAxFO群よりも有意に高い値であった。低酸素、Ax摂取に関わらず代償性筋肥大が起こる際には血管新生に関わるPGC1α,VEGF-Aの発現量が減少し、活性酸素種の産生に関わるNOS,サテライトセル関連因子のMyogenin,MHCeの発現量が増加した。
高齢群では、FO群とAxFO群のPLA重量と相対的筋重量はCont群よりも有意に高い値であったがLO2FO群では有意差は認められなかった。また、SOLの筋重量と相対的筋重量はAxFO群のみにおいてCont群よりも高い値を示す傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

飼育時に予想していたよりも多くのマウスが死んだため当初予定していた高齢マウスのサンプル数を得ることができなかったが、現在まで若齢と高齢のサンプルを採取し若齢マウスについては、mRNAの分析は終了している。現在、残りの高齢マウスのmRNAの分析を行っており、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度は最終年度にあたるため、高齢マウスのmRNAの分析を進めるのに加え、2020年度までに得られた筋サンプルについて、電気泳動分析によるMHC組成を、一部サンプルについてブロッティング分析により細胞骨格タンパク質を中心に検討する。
また、2020年度までに得られたデータも含めデータを整理し、研究成果を報告書としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 当初予定していた物品費よりも執行した額が多くなったが、旅費と人件費の執行が当初予定していた予算額よりも少なかったことにより次年度使用額が生じた。
(使用計画) 今回生じた次年度使用額を2020年度予算に加え、消耗品(試薬代)に充て使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 間欠的低酸素および抗酸化物質摂取がマウス骨格筋に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      中田恵太, 杉浦崇夫,宮田浩文
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi