研究課題/領域番号 |
19K11525
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
村山 晴夫 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20570542)
|
研究分担者 |
小山 勝弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30313779)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 頭部外傷 |
研究実績の概要 |
本研究は,柔道技で投げられた際の頭部衝撃力(頭部加速度)を詳細に検証し,新たな頭部外傷予防対策の可能性 について模索することを目的としている.具体的には,1:衝突試験用ダミーを用いた頭部衝撃力測定,2:研究ボランティア(人)による頭部衝撃力測定,3:柔道における頭部外傷予防対策としての“マウスガード装着”有効性検証実験,以上3つの観点から検討をすすめることである. 令和3年度は,実験実施予定であった上記記載の「2:研究ボランティア(人)による頭部衝撃力測定」および「3:柔道における頭部外傷予防対策としての“マウスガード装着”有効性検 証実験」が,令和2年度から続いているコロナ禍の影響により実施することができなかった.したがって,令和元年度に実施した「1:衝突試験用ダミーを用いた頭部衝撃力測定」の解析作業を進め,その成果を論文作成および学会発表という側面においてのみ実績を積むことができた. 令和3年度で終了予定であった本事業については1年間の延長申請が受理されたので,まだ実施できていない課題実験の実施に向けて準備作業を進めていき,本事業の遂行を目指し鋭意努力をしていく所存である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度も昨年度に引き続き,コロナ禍の影響により計画予定だった実験はすべて行うことができなかった.なお,本事業の1年延長を申請し受理されたので,実験実施の環境が整いしだい積極的に課題遂行に向けて取り組んでいく.
|
今後の研究の推進方策 |
今後のコロナ禍により実験実施計画の変更の可能性があるものの,社会全般ではコロナとの共存環境が徐々に整備されはじめたことから,何とか実験実施に漕ぎつけたい。また,延長申請済みの本事業は令和3年度が最終年度となるため,現状況下において可能な実験実施に向けて,当初計画した実験内容の軌道修正についても柔軟に対応していければと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度も昨年度に引き続きコロナ禍の影響により,計画していた実験すべてが実施できなかったので次年度使用額が生じた.令和4年度に計画している「研究ボランティア(人)による頭部衝撃力測定実験」および「柔道における頭部外傷予防策としての“マウスガード装着”有効性検証実験が実施できた場合は,それらに関わる経費が計上される予定である.
|