研究課題/領域番号 |
19K11525
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
村山 晴夫 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20570542)
|
研究分担者 |
小山 勝弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30313779)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 頭部外傷 |
研究実績の概要 |
本研究は,柔道の技で投げられた際の頭部衝撃力(頭部加速度)を詳細に検証することで,新たな頭部外傷予防対策の可能性について模索することを目的としている.具体的には,1:衝突試験用ダミーを用いた頭部衝撃力測定,2:研究ボランティア(人)による頭部衝撃力測定,3:柔道における頭部外傷予防対策としての“マウスガード装着”有効性検証実験,以上3つの観点から検討を進めることである. 令和4年度は,前述の「2:研究ボランティア(人)による 頭部衝撃力測定」および「3:柔道における頭部外傷予防対策としての“マウスガード装着”有効性検証実験」を行う予定であったが,令和2年度より続いているコロナ禍関連の影響により残念ながら実施することができなかった.しかしながら,被験者の選定および採用まで漕ぎつけることができたことは少なからず前進できたものと捉えたい.さらには被験者(4名)のマウスガード作製作業までをも進めることができた.したがって,令和5年度内の実験実施に向け,具体的な実施計画の策定について検討できる段階となった. また,令和元年度に実施した「1:衝突試験用ダミーを用いた頭部衝撃力測定」の追加実験も実施することができたので,それらの解析作業についても推し進めているところである. なお,令和4年度で終了予定であった本事業について1年間の再延長申請が受理されたので,前述の未実施である課題実験の遂行に向けて鋭意取り組んでいく所存である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度もコロナ禍の影響を受けたため,研究ボランティア(被験者)による実験実施に至ることはできなかった.しかしながら,被験者の選定・採用まで漕ぎつけることができたことは前進したものと捉えたい.なお,本事業は再延長申請が受理されたので,最終年度となる令和5年度は課題遂行に向けて鋭意取り組んでいく.
|
今後の研究の推進方策 |
再延長を行った本事業は令和5年度が最終年度となるため課題遂行(実験実施)に向け準備を進めている.したがって,準備が整いしだい速やかに実験を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度もコロナ禍の影響もあり,当初予定していた実験が遂行できなかったため次年度使用額が生じた.したがって,令和5年度に計画している実験が予定通りに行うことができた場合,それらに係わる経費が計上される予定である.
|