• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

カヌースプリント用漕パワー評価装置の開発-現場で生きるデータの活用-

研究課題

研究課題/領域番号 19K11536
研究機関福井工業大学

研究代表者

野口 雄慶  福井工業大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50610581)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漕パワー / カヌースプリント / 測定装置
研究実績の概要

本研究は、エルゴメーターを活用したカヌースプリント選手の漕パワー測定装置を開発し、現場の指導に活かせるデータの活用方法(新しい評価変数、評価方法)の開発を行うことを最終目標としている。そのために、本研究では、3ヶ年で4つの研究課題を設定している。前年度末から続く新型コロナウイルスの影響により、人を対象とする実験の実施ができず、初年度に実施した13名に追加するデータをとることが出来ない状況が続いていることから、検討課題1、2および3の進行の予定を変更し、年度当初はまず、測定器や解析システムの改良を優先した。具体的には、これまでの測定器はパドルと牽引用ロープの装着部分にかかる負荷を計測するためのストレインゲージ計のデータをサンプリングするための有線ケーブルが選手のパドリング動作の妨げになることがあったため、コードの取り付け位置を改善し、より快適にパドリング動作が行えるようにすることで、選手の本来のパフォーマンスが発揮しやすい環境を整備した。また、年度後半には、水上動作とエルゴメーターで行った牽引時の力発揮曲線との関係について予備実験でデータを収集し、そのデータをもとに推進時に重要となるキャッチ局面に相当する部分が、エルゴメーターで発揮されるパワー曲線のどの部分に相当するかについて、バイオメカニクス専門の有識者に相談しながら決定する作業に取り掛かっており、2021年度以降、原著論文として投稿する準備を進めている段階である。また、2021年度以降も新型コロナウイルスの影響により、引き続き大規模な測定が難しい現状が続く可能性を考慮し、研究協力者とともに現在のデータから可能な限り目標とする成果があげられるよう、研究計画の見直しを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響を受け、人を対象とする実験の実施が困難な状況が継続しており、予定していた課題のデータを取りきることが難しい状態が続いているため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスに関わる情勢の著しい改善が見通せない場合は、測定器や解析システムの改良を優先して進める予定であるが、予定していた検討課題すべての実施が困難な場合や計画に大きな変更が生じる場合は、研究協力者(有識者)と相談をしながら計画(期間の延長も含め)の改善、修正を行い、研究全体の目標達成に最大限近づけるよう留意する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、当初予定してた学会参加旅費等が使用できなかった。次年度にはオンライン学会への参加や測定に伴う旅費等で使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi