研究課題/領域番号 |
19K11539
|
研究機関 | 大阪薬科大学 |
研究代表者 |
当麻 成人 大阪薬科大学, 薬学部, 准教授 (20368179)
|
研究分担者 |
出村 慎一 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20155485)
川端 悠 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20713390)
長澤 吉則 京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40299780)
松浦 義昌 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (60173796) [辞退]
青木 宏樹 福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 准教授 (90622564)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 転倒予防 / 高齢者 / 反応時間 / 新規テスト開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、転倒回避能力を評価するテストを新規開発することである。転倒は不意に生じるため、高齢者が十分注意したとしても回避することは難しい。高齢者が不意に生じる転倒を回避するためには、転倒に関連する身体機能の低下抑制と共に、転倒発生時に転倒を即座に回避する能力の維持・向上が不可欠である。そのためには、高齢者の転倒回避能力を適切に把握する必要がある。本テストは、視覚による認知と判断が必要なため、測定器具の開発およびソフトの開発が不可欠である。また開発した測定機器の実用性及び信頼性の検討も不可欠である。「成果」そこで、新規テスト開発のため、事前にタッチ・ステップパターンの検討、開発器具の確認、ソフトの確認、予備テスト(タッチとステップの位置など)経て新規開発した測定機器を用いてデータを得る事とした。 パソコンを用いて、予測不可能な刺激を提示し、転倒発生時にとるべき咄嗟の反応動作を評価する測定機器及びソフトを開発した。安全性,信頼性及び妥当性の高いテストとするため被験者を42~80歳の男女61名(年齢:63.1±9.4cm、体重:60.2±12.5kg)について、タッチとステップを組み合わせた連続選択反応テストにて反応時間のデータを得た。 本測定データを用いて、「タッチとステップを利用する連続選択反応テストの年代比較」の表題で大阪薬科大学紀要(2021年Vol 14)に投稿、掲載される(査読あり)。 大阪薬科大学におけるヒトを対象とした研究倫理委員会(承認番号0071)および日本体育測定評価学会倫理委員会(2019-受付2)の承認を得て被験者より測定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展しているが、2021年度の研究課題の一つに、若年者と高齢者間の比較を挙げているが、新型コロナウィルス感染拡大のため、高齢者を対象とした測定については承諾を得るまでに時間がかかることが予想される。近畿圏(大阪は感染拡大)に勤務しているため他府県に被験者を求めようとするが、こちらも承認に時間がかかることが予想されるため2021年度の研究はやや遅れるものと予測される。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は主に新規転倒回避テストの妥当性の検討を種々の観点から検討する。具体的には、転倒経験有無群間、若年者と高齢者間、運動実施高齢者と非高齢者間、前期と後期高齢者間の比較、等の比較から、転倒回避能力テストの妥当性を検討する。若年者は50名、高齢者は100名以上を対象とする。転倒関連体力テストや身体機能テストとの関係を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症拡大によりデータ収集のための機器類の入手を断念した。
|