• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

視覚障害者スポーツにおける音声指示と動作のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 19K11544
研究機関筑波技術大学

研究代表者

小林 真  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (60291853)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚障害者スポーツ / 触覚ディスプレイ / フロアバレーボール / 視覚障害者ボウリング / モーションキャプチャ
研究実績の概要

コロナ禍の影響により、視覚障害のあるプレーヤーのデータをモーションキャプチャ等で収集することは困難であった。一方、前年度実施した代表的な視覚障害者スポーツのフロアバレーボールプレーヤーのモーションキャプチャーや打ち出した球速の測定、インタビュー等を通して、動作や結果の定量化と数値化が視覚障害当事者にとって重要であることが分かった。そこで、2020年度はこれらを効果的に提示するデバイスの開発に研究の方向性を変更した。試作したデバイスは、12×32に配置された384本の触知ピンで、変化する位置情報をリアルタイムで表示するものである。この触知ピンは点字ディスプレイと同じようにピエゾアクチュエータによって隆起するもので、2.4mm間隔で配置されているユニットを用いた。更にデバイス自体は単四乾電池4本で駆動し、無線LANインタフェースを備えるESP8266で制御するように設計した。そのため、完全にワイヤレスで動作し、離れたコンピュータから制御することが可能となった。本デバイスを利用することで、体育館やグラウンドといったフィールド場の任意の場所で、当事者に位置情報を伝えることができる。動作させるソフトウェアの例として、タッチパネル上に描いたものをリアルタイムで提示されるものなどを作成し、フィールド内での動作を確認した。
また、これまでの成果を静岡で開催予定であった国内シンポジウムとイギリスで開催予定であった国際会議に、それぞれオンラインにて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の方向性をデバイス開発に変更することで少しずつ進展しているが、コロナ禍の影響により、視覚障害者スポーツ自体が行なわれなかったことが大きな理由である。また、視覚障害者ボウリングに関しては、主な活動が行なわれていた施設が閉鎖されてしまうなど実施場所の確保が困難な状況である。

今後の研究の推進方策

コロナの影響が不透明な状況であるため当初の目的から方向性を少し変更し、音声指示によりプレーヤーの位置がどのように移動するか測定した後に触覚提示できるシステムの構築に注力する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Floor-Volleyball Motion Feedback System for Visually Impaired Players2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kobayashi, Hisayuki Tatsumi
    • 雑誌名

      ICETC'20: 2020 12th International Conference on Education Technology and Computers

      巻: 1 ページ: 46-50

    • DOI

      10.1145/3436756.3437020

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚障害者スポーツ用ワイヤレス点図ディスプレイ2020

    • 著者名/発表者名
      小林 真
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi