研究課題
本研究の目的は、多チャンネル表面筋電図に関して、新たに提案したmulti-channel法(以下、m-ch法)により、定量的に抽出した伝播波の種々のパラメータ分布から、従来、考察できなかった収縮に関与する運動単位の数やその性質など、筋収縮メカニズムを考察するために必要な特徴を明らかにすることである。また、その特徴が、スポーツやリハビリテーションなど多くの応用分野で簡単に使用し、役立つデータとなるような測定電極形状や信号増幅方法なども検討することである。一昨年度は、円型と梯子型の電極の違いによる影響を検討するため、円型と梯子型の電極を交互に配置した電極を作成し、伝播波を比較したところ、梯子型電極で得られる伝播波個数に対して、円型電極では非常に少なくなることが判明した。そこで昨年度、梯子型電極より表面積が大きい円弧型と梯子型の電極を組み合わせた新たな電極を作成し、梯子型と円弧型の違いによる影響を検討した。その結果、伝播波個数が、円弧型電極では非常に多くなるが、円弧型と梯子型の両方の電極で伝播波が同時刻で得られる場合には、伝播波の振幅は、梯子型電極の方が大きくなることを明らかにした。本年度は、円弧型電極で伝播波個数が増大することから、円弧型電極の幅をスイッチで電極貼付後も変えられ、かつ複数方向に対して伝播波が測定できる電極を作成し、円弧型電極の幅及び、その方向ごとの伝播波の特性に関して検討した。その結果、幅が広いと、さらに伝播波個数が増大し、また方向ごとに異なる形状の伝播波が得られることを明らかにした。また、複数チャンネルで冗長的に筋電信号を取り、雑音の影響を調べた結果、雑音混入が確認でき、その影響で伝播波が取得できなくなることも明らかになった。そこで、雑音の影響を小さくするため、電極近傍にプリアンプ等を配置した新型電極も作成し、これ以降の研究に用いる準備も行った。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
電気学会論文誌C
巻: Vol.141, No.4 ページ: 539-545
10.1541/ieejeiss.141.539