• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

知覚・認知機能の個人差に着目したプレッシャー対策のための知覚トレーニングの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

村山 孝之  金沢大学, GS教育系, 准教授 (20531180)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードQuiet eye / 運動パフォーマンス / プレッシャー / 空間知覚 / ワーキングメモリ
研究成果の概要

本研究の目的は,知覚・認知機能の個人差に着目したQEトレーニング(QET)の有効性を検討することであった.ワーキングメモリ容量(WMC)の個人差に着目し,自我消耗状態やプレッシャー下で運動課題を遂行する際に,WMCの高低がQE時間や空間知覚,ならびに運動パフォーマンスに及ぼす影響を検討した.その結果,WMCの高低に関わらず,QETによってプレッシャー下におけるパフォーマンス低下を抑制できることが確認された.また,逆ストループ干渉率がQE時間に関係する可能性も示された.このことから,低~中強度のプレッシャー状況であれば,注意機能の個人差に関わらずQETは有効であることが示された.

自由記述の分野

スポーツ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,プレッシャー下におけるパフォーマンスの低下を抑制するための対処法としてのQETに着目し,中強度までのプレッシャー状況では,注意機能の個人差に関わらずQETが有効であることを示した点にある.QETの有効性が注意機能の個人差で異なるかどうかを説明する学術的エビデンスは不足していた.したがって,スポーツ心理学やスポーツ医科学の発展に寄与する研究成果として社会的意義もあるといえる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi