• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

卓球サービスにおける優れたフェイント動作:レシーバーの視線と動きに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K11548
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉田 和人  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (80191576)

研究分担者 飯野 要一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50345063)
玉城 将  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (80599233)
稲葉 優希  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (30709431)
奥村 基生  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード卓球 / サービス / フェイント動作 / レシーバーの視線 / ラケットの動き / ボールの回転 / ボールの軌道 / 内観
研究実績の概要

卓球サービスにおけるフェイント動作に関するこれまでの実験的検討では,サーバーの動き,ボールの回転と軌道の測定が中心であり,「レシーバーがどこを見ているか」に関するデータは明らかにされていない.そのため,レシーバーが「球質判断を誤った」と指摘する場面において,サーバーのどの動作が有効であったかについて,十分な検討は見られない.そこで本研究では,優れたフェイント動作を有するサービスに対するレシーバーの視線と動きの測定を行うことから,「卓球サービスにおける優れたフェイント動作の特徴」を検討する.さらに,それらの結果から,「卓球サービスにおいてフェイントの技術水準を向上するために重要な動き」を明らかにする.
3年計画の2年目にあたる2020年度には,当初予定していた実験の準備を進めたが,コロナ感染症拡大の影響などで実験の実施には至らなかった.この実験は大掛かりなものであり多くの験者や被験者が参加するため,コロナ感染症が収束していない状況では実施が難しいと考えられた.そこで,コロナ感染症拡大の影響をできるだけ抑え研究を進めることができるように,方法の再検討を行った.現在,レシーバー視点から撮影したサービス動作の映像を用いた新たな方法による実験の準備を進めている.
その他,本研究に関連する過去のデータを分析し,「卓球のサービスにおいて,サーバーの打球からレシーバーの打球までの時間特性」などの検討を行った.その成果については,学会などでの発表を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属組織の変更に伴う新たな研究環境の整備,コロナ感染症拡大への対応に多くの時間を要したため.また,コロナ感染症拡大の影響により,予定していた研究方法を変更することになったため.

今後の研究の推進方策

この研究で予定していた実験は,コロナ感染症の拡大がみられる状況では実施が困難であると思われた.今後は,コロナ感染症拡大の影響を受けにくい方法に変更し研究を進める.

次年度使用額が生じた理由

(理由)
2020年度には,コロナ感染症拡大の影響から,実験方法を変更することになった.そのため,当初予定されていた実験に必要な機器の購入を見送った.
(使用計画)
2021年度には,新たな方法での実験に必要な物品を購入し,実験を実施する.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi