研究課題/領域番号 |
19K11555
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
向山 昌利 流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10733785)
|
研究分担者 |
松林 秀樹 平成国際大学, スポーツ健康学部, 准教授 (20453417)
中島 信博 東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80005826)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メガイベント / 震災復興 / ラグビーワールドカップ / 釜石 / スポーツ |
研究実績の概要 |
近年、「困難な状況にある人々がより良いと思う状態」を作り出すための意図的な介入としての「開発」とスポーツ・メガイベント(以下、SM)の接近が注目されている。すなわち、SMは困難な状況にある人々に「より良い状態」をもたらすことが可能とされ、それが正当化の根拠とされてきた。一方で、SMと「より良い状態」の間にある不確かな因果関係に対する理念的なレベルでの議論が展開されてきた。 「開発」の効果を担保するためには、開発政策が実施される地域に住む人々の視点から浮き彫りにした地域文脈と、開発政策の専門家が前提として共有する地域文脈とを結びつける必要がある。そこで本研究では、歴史や構造といった地域固有の文脈を踏また上で、SMを契機とする「開発」を住民生活と重ねて検討する。また、SMのステイクホルダが、グローバル、ナショナル、ローカルといった異なる水準に位置し、相互に影響を及ぼしあう関係にあるという特徴も視角に含んだ検討も実施する。 具体的には、本研究を通じてラグビーワールドカップ(以下、RWC)が開催される岩手県釜石市を事例とし、歴史的な文脈と重ねて複層的なステイクホルダ間の相互作用を綜合的に解明する。すなわち、ステイクホルダが「RWC釜石開催」をどのように価値づけしているのか、その価値づけに基づいてどのような行為をしているのか、そしてステイクホルダ間でどのような相互作用がなされているのかなどを、よりローカルに近い視点を重視しつつ明らかにする。 すでに本研究を通じて、RWC開催権を獲得するために地域の表象を利用しながら、被災前からの地域課題を克服するためにRWCを利用する行政の戦略的な一面を明らかにした。また、RWC釜石開催に対する評価が年齢やラグビーへの関心度、居住地域によって異なることを明らかにしつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラグビーワールドカップ開催前、中、後の岩手県釜石市でのフィールドワーク調査は順調に実施できており、行政職員や住民のラグビーワールドカップ開催に対する意識をインタビュー調査を通じて蓄積できた。また、ラグビーワールドカップ釜石開催に関わる資料も順調に収集できた。 本年度開催予定であった釜石市在住の研究協力者とのシンポジウムは、関係者のスケジュール調整ができず延期となった。来年度以降のシンポジウム開催を目指したい。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、開催都市と開催地区間の相互作用を解明するために、まずはスタジアムが新設される鵜住居地区住民が行政を介しながらRWCを受容していく過程を跡づける。その過程を踏まえて、鵜住居地区復興まちづくり協議会がRWC開催を推進した論理を明らかにする。すでに関係者へのインタビュー、関連資料の収集などはほぼ完了しているため、データの整理と検討を進め、最終的には論文投稿を目指したい。その上で、当該論文と行政の視点からRWC開催をとらえた既発表論文とを重ね検討することで、開催都市と開催地区間の相互作用を浮き彫りにする予定である。 第二に、国際競技連盟と開催都市間の相互作用を浮き彫りにする。その第一段階として、ワールドラグビー(WR)やラグビーワールドカップリミテッド(RWCL)の考えるRWC釜石開催の意義を明らかにする。新型コロナウイルス感染症の現状を踏まえると、WRやRWCLの本部があるアイルランドでの対面調査は難しいと考えられるため、Zoomなどのオンライン会議サービスを用いたインタビュー調査実施を検討している。ここで明らかとなるWRやRWCLの開催意図をまとめ論文として発表する。その上で、当該論文と行政の視点からRWC開催をとらえた既発表論文とを重ね検討することで国際競技連盟と開催都市の関係性を浮き彫りにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に計画していたシンポジウムが延期となったため。
|