• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

野球における最適な『肩を作る』方法の科学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11557
研究機関順天堂大学

研究代表者

窪田 敦之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20569339)

研究分担者 尾崎 隼朗  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (00748428)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンディショニング / 野球 / ピッチング / 投球障害 / 筋硬度 / 肩
研究実績の概要

2019年度は、大学硬式野球部に所属する投手の「肩を作る」の実態を機能的・形態的・質的評価をもとに明らかにすることを目的とした。
そこで、東都大学野球連盟に所属する大学硬式野球部の夏季キャンプに帯同し、毎日の投球内容(強度や球数など)を記録し、肩関節の可動域や、筋硬度、肩甲骨の位置の変化を観察した。また、夏季キャンプ終了直後と、その後の2週間のオフ明けには、肩関節周囲筋のT2値をMRIを使用して評価した。さらに、秋季リーグ期間中も毎日の投球内容と肩甲骨位置を記録し、「肩を作る」を含めて投球が肩周辺に及ぼす影響を機能的・形態的・質的に調査した。その結果、夏季キャンプ中は、投球数が累積されていくにつれ内旋可動域が減少し、棘下筋の筋硬度は上昇し(筋が軟らかくなる)、肩甲骨は下角の位置が下方へと推移することが明らかとなった。また、秋季リーグ中の調査では、投球数が増加すると肩甲骨位置も大きく変化し、その変化は累積投球数が700球を超えるとより顕著となることが明らかとなった。さらに、試合における投球数よりも、練習や試合前の準備として行うキャッチボールやブルペンでの投球数の方が、より関係することが明らかとなった。
このような調査に加え、2年目の研究目的としていた「肩関節運動後の機能低下に伴う形態的および質的変化と、その回復過程を明らかにする」についても一部着手した。その結果、肩関節機能の1つである筋力の低下が大きいと、運動直後の棘下筋の筋硬度変化も大きく(より硬くなる)、元の状態まで戻る回復時間も延伸することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一部先行して実験を行っていたので、計画が大きく遅れているところまでは至っていないが、現在部活動等が禁止されており、予定していた調査が停滞している。

今後の研究の推進方策

部活動の再開を待って、実験も再開する予定である。それまでの期間に、今までに得られたデータをまとめ、3年目の研究計画に係わる詳細な実験条件を設定し、全体の計画が遅れることのないように備える。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi