• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

青少年スポーツ指導者を対象としたアンガーマネジメントプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11561
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

渋倉 崇行  桐蔭横浜大学, スポーツ科学研究科, 教授 (30288253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアンガーマネジメント / 青少年 / 指導者 / ハラスメント / 介入プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は,①指導者の怒り感情と暴力行為に関わる実態把握,②指導者の暴力行為の発生と予防に関わる理論的枠組みの検討および測定尺度の作成,③指導者の暴力行為の発生機序と予防因子の検討,④指導者の暴力行為の発生を防ぐアンガーマネジメントプログラムの開発とその評価であった.2019年度は,指導者の怒り感情と暴力行為に関わる実態把握として,これまでに発生した暴力行為を理解するとともに,怒り感情の表出過程や予防因子の検討を実施していた.そして,そこで理解したことを受け,2020年度はある団体を対象としたアンガーマネジメントプログラムを試行的に実施した.具体的には,2日間9時間にわたる研修プログラムを作成した.目的はハラスメント防止であり,そこにはアンガーマネジメントの内容も含まれた.また,プログラムの効果を検討するため,事前と事後に質問紙調査を行った.参加者は130名,調査内容は①職場の人間関係,②職務満足度,③職務関与・動機づけであった.これらの試行的な実践研究によって,スポーツコーチ向けのアンガーマネジメントプログラムの立案や効果検証の計画に向けた具体的な知見が得られることになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終的な目標は,指導者の暴力行為の発生を防ぐアンガーマネジメントプログラムの開発とその評価を行うことであった.2020年度の実践研究の試行的実施はそのための検討材料を得るものとして十分であった.ただし,実践の効果検証の研究結果を提示するまでには至らなかった.これは2021年度の研究計画の中に含めて実施される予定である.

今後の研究の推進方策

2021年度は,以下の2つの研究を行う.1つ目は2020年度に実施された実践研究における効果検証を行うことである.すなわち,研修プログラム参加者の実施前後のデータを比較することにより,プログラムの効果を検討する.これに関わるデータは既に収集済みであるので,今後は,統計解析を進め,評価を行っていく.2つ目は,スポーツコーチの怒りを表出場面・状況の理論的研究である.具体的には,柔道指導者が日常の選手への指導場面で怒りを表出する場面や状況を特定する.質的データと量的データを用い,項目収集から尺度作成につなげていく.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍における調査の制限により,予定していた調査旅費やデータ入力補助の支出が未執行となった.状況の回復を待つとともに,2020年度中に実施される2つの調査において,より精度の高い研究データが得られるよう研究費を効果的に使用したい.特にスポーツコーチの怒りを表出場面・状況の理論的研究については,大規模は調査を2回行うことを予定している.そのための調査旅費として効果的に利用したい.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi