研究課題/領域番号 |
19K11561
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
渋倉 崇行 桐蔭横浜大学, スポーツ科学研究科, 教授 (30288253)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アンガーマネジメント / 青少年 / 指導者 / コーチ / 暴力行為 / ハラスメント / 介入プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,①指導者の怒り感情と暴力行為に関わる実態把握,②指導者の暴力行為の発生と予防に関わる理論的枠組みの検討および測定尺度の作成,③指導者の暴力行為の発生機序と予防因子の検討,④指導者の暴力行為の発生を防ぐアンガーマネジメントプログラムの開発とその評価であった. 2022年度は指導者の怒り感情が表出する場面状況の尺度作成に関わる研究を行った.すわなち,広くスポーツ指導者を対象とした調査を実施することにより,怒り感情が表出する場面状況の因子構造の検討,尺度作成を行い,その尺度の信頼性と妥当性を検討した.また,指導者の暴力行為の発生機序と予防因子の特定に関する研究も行った.具体的には,指導者373名を対象に質問紙調査を実施した.探索的因子分析を行うなどして,6下位尺度(「無気力なプレー」,「自分勝手な言動」,「指示指導に対する不満の態度」,「物事に取り組む姿勢の欠如」,「消極的なプレー」,「規範意識の欠如」)18項目によるコーチの怒り喚起場面尺度が構成された.尺度の信頼性と妥当性は概ね認められた.つづいて,怒りを喚起する場面状況,失敗に対する態度及び体罰に対する態度と怒りの表出方法との因果関係を検討した.その結果,怒りを喚起する場面としての「自分勝手な言動」「物事に取り組む姿勢の欠如」,それに「失敗からの学習可能性」は「理性的説得」に対して正の影響を及ぼしていることが,「体罰容認度」は「理性的説得」に対して負の影響を及ぼしていることが,怒りを喚起する場面としての「物事に取り組む姿勢の欠如」「消極的なプレー」,それに「体罰容認度」は「感情的攻撃」に対して正の影響を及ぼしていることがそれぞれ示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の最終的な目標は,指導者の暴力行為の発生を防ぐアンガーマネジメントプログラムの開発とその評価を行うことであった.2022年度までに指導者の怒り感情が表出する場面状況の尺度作成は行われた.ただし,最終年度までに「指導者の暴力行為の発生を防ぐアンガーマネジメントプログラムの開発とその評価」を行う計画であったが,これが実施されていない.本研究課題については補助事業期間の延長が承認されているので,2023年度に残された課題に取り組む.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,指導者の暴力行為の発生を防ぐ介入プログラムの作成,実施,評価を行う.また,再発防止の観点からも検討を試みる.具体的には,理論モデルに基づき介入プログラムを作成する.そして,その介入プログラムをおよそ3団体の指導者に対して実施する.また,再発防止の観点から「暴力的指導により活動停止処分を受けた指導者」に対しても実施を試みる.期間は半年程度とする.そして,介入プログラムの効果を介入前,中,後の複数回における測定結果に基づいて検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍における調査の制限により,予定していた調査旅費やデータ入力補助の支出が未執行となった.これは昨年度までと同様である.状況は回復されつつあるので,2023年度は指導者の暴力行為の発生を防ぐアンガーマネジメントプログラムの実施を行うので,そのための調査旅費として効果的に利用したい.
|