• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英国プロサッカークラブにみる資金調達多様化とその可能性について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京国際大学 (2022)
九州産業大学 (2019-2021)

研究代表者

西崎 信男  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (20372245)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードファイナンス(資金調達) / サポータートラスト / ガバナンス / 複数議決権株式構造 / 上場 / 経営
研究成果の概要

プロサッカーは二極分化している。マンチェスター・ユナイテッド(MANU:NY上場唯一のクラブ)等トップクラブとそれ以外の小規模中小クラブである。トップクラブはスポーツビジネスの対象であり、クラブ買収のためのクラブ企業評価が重要でMANUは指標となっている。それ以外のクラブは、地域密着によってクラブサポーター、地域からの支援がなければ生存できない。サポーターがクラブを支援する仕組みがサポータートラスト(組合)である。収支均衡を確保するために、スタジアムの空席を減らすと同時に寄付、借入、増資等を実施する資金調達が経営の最重要課題となっている。クラブ理念と資金調達の拡大のマッチングが経営課題となる。

自由記述の分野

経営学、スポーツファイナンス、スポーツマネジメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロスポーツは巨大な産業になっている。しかし日本に限らずプロサッカーの本場である英国でもファイナンス面からの分析は十分ではない。それはスポーツとしてのプレーや勝負に重点があり、経営、特にファイナンスに対する興味が薄いからである。プロスポーツも一般企業と経営面ではあまり違わない。そこでサッカークラブを例に企業規模に応じたファイナンスの在り方を検討した。日本は少子高齢化、経済低成長で、期待は第三次産業、特にプロスポーツ産業が注目されている。本研究成果はクラブの経営規模に応じたファイナンスの在り方を示唆することに学術的意義がある。さらに日本のプロスポーツのガバナンスについて指摘した社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi