• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

座位行動と身体活動がメンタルヘルスに与える影響:活動量計による勤労者コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11569
研究機関公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所

研究代表者

甲斐 裕子  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員(移行) (20450752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメンタルヘルス / 座位行動 / 勤労者 / 活動量計 / コホート研究
研究実績の概要

本研究の目的は、勤労者を対象に、活動量計によって客観的に評価された座位行動とメンタルヘルスの関係を明らかにすることである。本研究は2年間の追跡を行うコホート研究である(研究終了後もコホートとして追跡継続予定)。2019年度はベースライン調査を実施し、2020年度は追跡調査を実施した。対象者は、都内の健診センターの受診者で企業に勤務する者のうち、本研究への参加に同意が得られた約2,000名であった。調査項目は、①座位行動(10日間以上の活動量計の装着)、②メンタルヘルス(主観的幸福感、K6)、③生活習慣(飲酒、喫煙、睡眠、食習慣等)、④基本属性(年齢、性別、学歴、経済状況、職種、残業時間等)、⑤身体計測(体重、身長等)であった。なお、②~④は自記式調査票で評価し、K6は5点以上をメンタルヘルス不良と定義した。対象者のうちデータ分析が可能であった約1,000名を対象に、座位行動とメンタルヘルスの関係を横断的に検討した。その結果、平日の座位時間が長いことはメンタルヘルス不良と関連することが認められた。また平日の座位時間のうち60分を睡眠に置き換えると、メンタルヘルス不良が20.2%減少する可能性が示された。しかし休日にはこのような関係は認められなかった。さらに、座位時間を中高強度の身体活動に置き換えても、メンタルヘルス不良に対するポジティブな効果は認められなかった。本研究の対象者は多忙な勤労者であり、睡眠時間が比較的短かった。以上の結果より、メンタルヘルスを良好に保つには、睡眠不足の集団では、身体活動よりも睡眠時間の確保が優先であることが示唆された。なお、本結果は国際誌に原著論文として受理された(Kitano N, et al. 2020)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、追跡調査の開始が1カ月遅れたが、約1,500名の勤労者に追跡調査を実施できた。ベースライン調査も追加することができ、現在までに約3,000名以上のベースラインデータを蓄積することができた。ベースライン調査のデータ整理と分析を進め、座位時間とメンタルヘルスの横断的な関連を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

2021年度は引き続き追跡調査を実施予定である。ただし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては追跡調査の実施が困難になる可能性がある。その場合は、追跡調査の2022年度への延期、もしくは郵送調査等、非対面による追跡調査を行う方向で検討している。

次年度使用額が生じた理由

追跡調査での活動量計紛失を見越して、活動量計の経費を計上していたが、コロナ禍でメーカー側の生産が滞ってしまい、活動量計の購入ができなかった。ただし、コロナ禍で調査が遅れたことで、昨年度までの購入分でやりくりが可能であった。しかし、次年度は今年度遅れた分も含めて、追跡調査を実施する予定ある。そのため、活動量計の追加購入が必要である。なお、メーカー側の増産については、確認をしており、予定通り購入できる予定である。さらに、次年度は最終年度のため、成果の公表(論文、学会発表等)にも助成金を使用予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Compositional data analysis of 24-hour movement behaviors and mental health in workers2020

    • 著者名/発表者名
      Kitano Naruki、Kai Yuko、Jindo Takashi、Tsunoda Kenji、Arao Takashi
    • 雑誌名

      Preventive Medicine Reports

      巻: 20 ページ: 101213~101213

    • DOI

      10.1016/j.pmedr.2020.101213

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Health promotion for workers focusing on physical activity and sedentary behavior: Epidemiological studies in occupational health at the Physical Fitness Research Institute2020

    • 著者名/発表者名
      Kai Yuko、Kitano Naruki、Jindo Takashi、Tsunoda Kenji、Nagamatsu Toshiya、Arao Takashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 69 ページ: 429~436

    • DOI

      10.7600/jspfsm.69.429

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of self-efficacy for breaking up prolonged sitting with objectively measured sedentary behavior among office workers.2020

    • 著者名/発表者名
      Jindo T, Kai Y, Kitano N, Arai H, Makishima M, Arao T.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Physical Fitness Research Institute

      巻: 118 ページ: 1~10

    • DOI

      10.20793/tairyokukenkyu.118.0_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 座りすぎの健康影響とオフィスでの対策2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志.
    • 雑誌名

      人間生活工学

      巻: 21 ページ: 5~9

  • [学会発表] 勤労者における座りすぎ対策の必要性2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐裕子, 北濃成樹, 神藤隆志, 荒尾孝
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] オフィスにおける座りすぎ対策:昇降デスクを含む環境改善を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      神藤隆志, 甲斐裕子, 北濃成樹, 荒尾孝
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 職場における「持続可能な」座りすぎ軽減介入とは:RE-AIMモデルによる評価2020

    • 著者名/発表者名
      北濃成樹, 甲斐裕子, 神藤隆志, 荒尾孝
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 招待講演
  • [備考] 座りすぎを1時間減らして睡眠に充てると勤労者のメンタル不調が10ー20%減少する可能性

    • URL

      https://www.my-zaidan.or.jp/tai-ken/introduce/detail.php?id=ee0071b5fb6650e20a56c59fc8aa8881&tmp=1621930915

  • [備考] メンタルヘルスの鍵は「座位を減らして睡眠へ」

    • URL

      https://www.my-zaidan.or.jp/tai-ken/information/lifedoc/doc/lifedoc_09.pdf

  • [備考] プレスリリース

    • URL

      https://www.my-zaidan.or.jp/pressrelease/detail.php?id=d7181acd918724c81175a0d4d9e836e0&tmp=1621930863

  • [備考] 座りすぎと幸福感

    • URL

      https://www.my-zaidan.or.jp/health-watch/detail.php?id=5dd88aa623aa91909298d99e42a85902&tmp=1621930705

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi