研究課題/領域番号 |
19K11572
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鎌田 浩史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60518801)
|
研究分担者 |
宮川 俊平 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10200130)
白木 仁 筑波大学, 体育系, 教授 (90206285)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 運動器検診 / 運動プログラム / トレーナー / 経年変化 / 小中学生 / 成長発育期 |
研究実績の概要 |
本研究においては、#1:児童生徒に運動器検診を継続的に実施する事、#2:障害予防プログラムを実施することを研究の主題としている。 #1:運動器検診の実施 2020年度はCOVID-19感染拡大のため年度初めの運動器検診がすべて延期となったため、実施も危ぶまれたが、学校や健康教育課のご協力もあり、例年通り市内統一した全小中学生を対象とした運動器検診を実施することができた。a;独自に作成したマークシート式問診票より問題点を抽出し個票を作成、b;専門的な診察が必要な児童は2次検診(モデル校においては全員2次検診とし、整形外科医が『健康手帳』に記録)、c:2次検診にて医療機関受診が必要な児童に対して3次検診を勧告した。これらのデータを整理し、経年的に追跡し、運動器機能不全の実態と運動器所見の発育による推移を評価する予定である。この際、立位体前屈計測、身体の発育状況(身長、体重、座高)などもデータを収集することができた。また、スポーツテスト結果も収集できたため、身体運動能力とも比較することを計画している。 #2:障害予防プログラムの実施 運動器検診より運動器機能障害に結びつく所見を抽出し、機能改善にむけたプログラムを作成し、学校にてトレーナーが運動器機能の指導を行う予定としていたが、COVID-19感染拡大のため実施が出来なかった。今後新しい手法を計画しながら実施していく予定である。 当初の予定がCOVID-19感染拡大のため実施できなかったが、COVID-19感染拡大の運動器への影響を評価することが出来た。立位体前屈の評価などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染拡大のため、当初予定していた「♯2:障害予防プログラムの実施」を実施することが出来なかった。現在も感染拡大が沈静化していないため研究活動を思うように実施できていないが、今後、現在の環境の中でできる部分を検討しながら実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究における、#1:児童生徒に運動器検診を継続的に実施する事、#2:障害予防プログラムを実施予定である。 #1:運動器検診の実施 現在も感染禍は沈静化していないが、運動器検診自体は厳重な感染管理のもと、例年通り市内統一した全小中学生を対象とした運動器検診を実施可能である。立位体前屈計測、身体の発育状況(身長、体重、座高)スポーツテスト結果もさらに収集し、経年的変化を評価する準備が整うものと思われる。 #2:障害予防プログラムの実施 昨年実施できなかったプログラムを、現在の状況に合わせて変更し、場合によっては遠隔にてWEBや動画などを使用しながら実施していく予定である。 さらに、COVID-19感染拡大の運動器への影響について経年的に評価することが可能であり、検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はCOVID-19感染禍の影響にて課題のうち一つ(運動プログラム)を実施することが全くできなかった。幸いに運動器検診やデータ収集などを行うことが出来たため、2020年度はその結果について解析し2021年度の計画に盛り込むこととしている。現時点でも感染禍の影響は強く残っており、本年度後半に昨年度分も含めて実施計画をしている。
|