研究課題/領域番号 |
19K11573
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
澤 聡美 富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (80369488)
|
研究分担者 |
和田 充紀 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (50756913)
藤本 孝子 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (70377266)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 体操動画 / 幼児 / 児童 / 健康生活調査 / 学校・地域との連携 / コロナ禍 |
研究成果の概要 |
本研究は、発達が気がかりな子供とその保護者を対象に、健康な生活を目指した運動プログラムを検討した。生活習慣の課題を整理した結果、幼児と児童の生活習慣の改善には、親子での取り組みが有用であった。親子の運動、音楽を用いた運動に焦点化し、運動プログラムを作成した。次に、運動が苦手な子供を対象にした運動指導を行い、運動プログラムの内容を検討した結果、一つの動きを2~3回継続して行うこと、感覚運動や苦手な動きを細分化した体操が有用であった。以上の結果を踏まえ、小学校や地域と共同で、運動プログラムを作成した。子供だけでなく家族で取り組む活動へと発展し、多世代に有用な運動プログラムを開発することができた。
|
自由記述の分野 |
幼児体育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、子供の生活習慣や運動の習得の実態を踏まえた、健康・運動プログラムの作成及び、地域・学校との連携体制の構築を目指した。コロナ禍が長期化する中、学校や地域とICTを活用して連携し、健康・運動プログラムを作成し、啓発活動を行った。子供自身が健康リーダーとなり、学校保健委員会や家庭における健康啓発活動を実践した。地域・学校と連携し、多世代が親しみを持ち、継続して取り組めるような運動プログラムの動画教材を作成・配信した。以上、家庭を基盤とした、生活習慣病の予防のための健康づくりを実現することで、社会及び学術的波及効果が期待できる。
|