研究課題/領域番号 |
19K11574
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
上原 三十三 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50293733)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 運動観察力育成 / 器械運動 / 動感 / 映像教材 |
研究実績の概要 |
本研究は,器械運動における動きの課題を見抜く観察トレーニングの映像教材を開発することが目的である。この研究目的を達成するために,本年度はまず,映像教材における観察視点を明確化する作業として,現職教員と教員養成大学の学生がどのような視点で動きを見ているのかを調査した。現職教員に対しては自由記述で器械運動指導に関する関心事や問題意識を,教員養成大学生に対しては器械運動指導の場を設定し,その活動の様子を撮影したVTR映像や動感記録ノートから運動観察の志向意識を調べた。 資料収集は十分ではないが,収集された資料からは,学習の初期段階の者への指導の組み立て方,技を成功できない動きかたをしている者への指導法や言葉がけ,幇助法に関心や問題意識が持たれていることが分かってきた。また,観察者の動作の見方として,技を成功できる動きかたの諸動作の関係性を構造的に捉える視点が不足していることが見えてきた。様々に変化する動きを構造的に捉える視点を持つことは,運動観察力に深く関与すると考えられる。 このことを踏まえて,次年度の研究では,様々な習熟段階において種々異なる動きかたの問題点が現れている映像を数多く収集,類型化し,観察トレーニング映像教材のプロトタイプをつくる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の作業計画であった観察トレーニングにおける学習課題の明確化と映像教材サンプルを作成することはある程度できた。また,このサンプル映像教材を用いて教員研修会の講習も実施し,受講者からこの映像教材の基本的な問題点を指摘いただき,これらのことから次年度の研究への見通しを立てることができている。以上のことから,研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度前半の研究計画である映像収集の撮影依頼については,新型コロナウィルスにより学校休校が続いているため,撮影日程は明確に設定できない状況にある。このため,第2年度後半に予定していた映像教材作成作業の一部を年度前半に行う。しかし,映像ストックが少ないため研究計画の当初予定にしていた対象技をすべて取り上げることは難しくなることが想定されるので,映像コンテンツとする予定であった技を減らして研究を進めることにする。このような対応によって,研究に大幅な遅れが生じないようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスによる学校休校が行われていることにより,当初予定していた映像資料収集および次年度研究の撮影依頼に出張がなくなり,それに伴う旅費および人件費を使用しなかったためである。この分は,次年度の研究で行うとともに,映像資料を編集を集中的に行うためにその作業人件費に当てることになる。
|