研究課題/領域番号 |
19K11575
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
鉄口 宗弘 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70397793)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体活動量 / 運動負荷試験 / ActiGraph |
研究実績の概要 |
本研究は、ActiGraphを用いて児童および生徒の睡眠の質(睡眠効率)と身体活動量および体力との関係について検討することを目的とし、研究を実施する。ActiGraphは、身体活動量のみならず睡眠時間等を具体的数値として測定できる装置である。しかしながら、日本における研究での使用は多くなく、身体活動量に関しての検証が必要である。よって、①日本の児童・生徒におけるActiGraphの精度の検証、②児童・生徒の睡眠と身体活動量との関係について、それぞれ検討する。 2019年度においては、附属小学校校長の併任によりエフォートが大幅に変更したこと、また新型コロナウイルス感染症の影響により対象の実験参加が困難であったことにより、予定した実験を遂行できず、ActiGraphの精度の検証を行うにあたって、児童に強い負担をかけずに測定を行えるようなプロトコールの検証を実施するにとどまった。 2020年度においては、附属小学校の副校長および大阪市立中学校校長に研究依頼し、実験を実施する予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の発症数が一時期おさまりつつあったものの、実験を行う学校では呼気ガス分析に際してのマスク着用を必須とした実験を実施することが感染予防の観点から、実施困難であり、2020年度の実験遂行を断念せざるを得ない状態であった。 現在、実験を行うにあたり、新型コロナウイルス感染症の影響が学校現場で低レベル化し、安全確保に留意しながら呼気ガス分析が可能と判断し際に実験を遂行できるよう依頼しており、許可を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題の研究代表者は、研究課題採択後の2019年より大阪教育大学附属天王寺小学校の校長を併任することになった。大学での業務軽減により、本研究課題の遂行に着手する予定であったが、エフォートを大幅に変更せざるを得ない状態となった。しかしながら、2019年度は、本研究課題を遂行するために運動負荷試験を実施する際に児童に強い負荷をかけずに測定を行える様に、プロトコルの検討を行い、小学校児童を対象としたActiGraphの精度の検証を計画した。その結果、安全に実験が出来るプロトコルを作成したが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、全国の小・中学校の春休みまでの休校措置、休校措置の延長、緊急事態宣言等の影響により、対象の確保が困難な状態となった。 2020年度には一時期、新型コロナウイルス感染症新たな罹患数が減少し低レベルで安定していたが、学校現場においては通常業務が優先で、前年度同様に実験遂行が難しく、ActiGraphの精度の検証実験を行うにあたってはマスクを口元に装着させる必要があるため、機材の消毒等を十分行ったとしても、感染の可能性が否定できないうちに実験を実施することが困難であり、断念せざるを得なかった。また新型コロナウイルス感染症の新たな罹患数の第二波・第三波の影響もあり、今年度の研究の中止を決定した。ただし、その際に次年度の研究について実験協力いただく小学校、中学校と打合せをし、協力いただく旨を取り決めている。 以上より、2020年度に予定していた実験の完了および論文作成が完了できず、本研究課題の進捗状況として「遅れている」という状況になった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度・2020年度においては新型コロナウイルス感染症の影響によって実験の遂行が困難であったため、当初予定していた実験をできうる限り2021年度に実施する予定である。すなわち大阪教育大学の井上功一准教授の協力のもと、小学校児童および中学校生徒を対象としたActiGraphの精度の検証を行う。しかしながら、現在においても新型コロナウイルス感染症の影響により通常授業が困難な状態であるため、実験を実施する際は通常授業が再開され、感染症の影響を考慮しつつ対象を募り実施する予定である。また、同時期にActiGraphを用い、睡眠の質と日常の身体活動量の関係について検討する。 対象は小学校高学年児童および中学校2年生であり、附属小学校の副校長および大阪市立中学校校長に研究依頼し、新型コロナウイルス感染症の影響が学校現場で低レベル化した際に実験を遂行する許可を得ている。測定はActiGraphを右腰部(日常時)および非利き手首(睡眠時)にベルトで装着させ、入浴時以外の24時間、2週間連続して測定する。睡眠調査は、就寝時「ベッドに入った時刻」、および起床時「ベッドから出た時刻」を1分単位で記入してもらい、就床時間を計算し、実際の睡眠時間の割合(睡眠効率)を算出する。また文部科学省新体力テスト実施要項に基づく体力測定8項目の実施により、睡眠・身体活動と体力との関係について、独自に作成した問診用紙による調査による睡眠・身体活動と日常の生活習慣との関係についても検討する。なお、実験で得られたデータをもとに、それぞれ次年度に学会発表および論文作成を行い、結果を広く公表する予定である。 しかしながら、本研究は3ヶ年出の実施計画を立案したものであり、また今後の新型コロナウイルス感染症の状況如何によっては2021年度の実験遂行が困難となることから、研究の延長を申請する可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度においては小学校児童を対象としたActiGraphの精度の検証を行う予定で、消耗品であるActiGraphを購入し準備を行ったものの、予定していた3月の春休み期間中での実験実施が新型コロナウイルス感染症の影響により困難となり、通常授業再開後に実施することとなった。その際、消耗品等、何らかの支出が発生した場合に備え予算残金を維持していたが、2019年度には実験ができず、2020年度に繰り越すこととなった。2020年度においては、2019年度に実施できなかった実験を実施する予定であったが、2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、すべての実験遂行が困難となり、助成金全額を使用することが困難となった。よって次年度使用額となった繰越金については、消耗品等の購入に充てる予定である。
|