• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

子どもの運動学習に関する脳神経科学的バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中田 大貴  奈良女子大学, 工学系, 教授 (40571732)

研究分担者 紙上 敬太  中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (20508254)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード子ども / 脳波 / 事象関連電位 / 体性感覚 / NIRS / 運動イメージ
研究成果の概要

子どもの運動学習の機序を明らかにすることは、体育・スポーツ科学の研究分野にとって重要な課題である。「なぜ動作がうまくできないのか」という根本的な問いに関し、脳神経科学的アプローチによってその答えを探ることを目的とする。本研究では小学生の器械体操を主な対象とし、脳活動動態を「運動学習能力の脳神経科学的バイオマーカー」として捉え、運動パフォーマンスとの関連を明らかにする。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、子どもの運動パフォーマンスと認知機能との関係性について、特に有酸素能力に着目し、認知機能との関係性について報告がされはじめている。その中では、有酸素能力が高い子どもほど、認知機能が高いことが報告されている。しかし、実際の子どもの運動パフォーマンスと運動イメージ形成能力等に関する研究はほぼ皆無であり、推測の域を出ない。「運動が苦手な子はなぜ動作がうまくできないのか」「うまくできるためにはどうしたら良いのか」という脳内メカニズムの解明は、体育・スポーツ科学分野において非常に重要な研究テーマであり、その解決は重要な命題であると言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi