研究課題/領域番号 |
19K11582
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 玲子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00255960)
|
研究分担者 |
上原 美子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10708473)
関 美雪 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40299847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者の転倒予防 / 足の体操 / 足指の運動 / 身体重心の動揺点 / 足のセルフケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者の突発的な転倒を予防するため、地域在住高齢者の足部の状態に着眼し、足の手入れや足部の運動を行って足のセルフケアを高めることで、下肢の能が向上することを実証する。 研究方法は、①高齢期に転倒しない環境づくりの周知 ②高齢者自身が行う足のセルフケア、③足底部や足指の運動プログラムを設定することなど、3点を計画している。 2019年度は、足のケアの現状と課題の分析を行った。2020年度は、高齢者への足の体操を提供するよう計画した。足底部のバランスを評価するため機材の購入や設置場所を検討し、共同研究者と測定技術を練習した。足部や足指の運動は文献から、評価項目を精査した。足のセルフケアでは、高齢者自身が取り組み関心を持って継続できる内容を検討した。高齢者の足に対する意識は、他者から見られるには、羞恥心があった。このため、測定時には、個人に配慮することが重要になった。2020年度は、新型コロナ感染症対策のため、準備調査や高齢者を想定した研究の実施、事前準備、交渉などが行えなかった。 今後、2021年度後半には、新型コロナ感染症の予防接種が多くの年代の者に行なわれる予定と聞くので、2020年度に停滞してしまった内容のうち、足部の運動や足部のセルフケアなど、実施して展開するよう計画する。学内の研究倫理委員会の審査を受け、研究の同意・質問紙用紙・セルフケア・足の運動とプログラムを精査して進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の実施は、治療法のない新型コロナ感染症の流行があったため遅れた。 2021年度は疾病に対して、予防接種が進むと考えられるので、その状況を見ながら取り組む。高齢者と一緒に行う活動にしようと考えているため、遅春から夏、初秋の時期を想定していたので、今後、感染状況と予防接種の状況を観察して進行したい。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の流行により、文献や資料の検討に留まった。旅費や謝金を計上していたが使用できなかった。2021年度分に移行させて、研究の実施の際に用いるようにして研究活動を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナ感染症の流行により、高齢者に対して研究活動ができなかったため、旅費や謝金等が使用できなかった。2021年度は新型コロナワクチンの接種が始まるということであり、今後、高齢者の元で実施予定である。
|