• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域在住高齢者の足部セルフケアの促進と足指筋力の向上を目指したプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11582
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

佐藤 玲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00255960)

研究分担者 上原 美子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10708473)
関 美雪  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40299847)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者の転倒予防 / 足のセフルケア / 足指の運動 / 身体重心のバランス
研究実績の概要

研究目的は、高齢期の転倒を予防するため、地域在住の在宅高齢者の足部に着眼し、足の手入れや足部の運動を行って、足のセルフケア能力を高めることにより、身体バランスにも寄与することを実証する。
研究の内容は、①高齢期に転倒しない環境づくりの周知、②高齢者自身が行う足のセルフケアの実施と評価、②足部の運動プログラムを設定することなどを実施する。
2019年度は、高齢者の足のケアと課題を分析し、外出時の運動靴の実態が明らかになった。2020年度は身体・足部のバランス評価のため測定を施行した。また、先行研究を概観した。2021年度は新型コロナ感染症の流行対策が継続しており展開できなかったので、2022年度に研究を延長した。本年度は、新型コロナ感染症の予防対策を行いながら、高齢者自身が行う足のセルフケアの実施と評価、足部の運動プログラムでは、足指の運動の実施を行うためにプログラムを提供して、評価を行う予定である。年内に調査を完了し、発表・まとめを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

高齢者に実施する際に、新型コロナ感染症の流行下にあり、2020年、2021年は困難だった。2022年度も流行中であるが、外国人の入国や、予防接種の実施等で、状況が変化しているので、感染予防対策を行って研究を実施する。

今後の研究の推進方策

本年度は、感染予防対策を行いながら、足の運動の実施とプログラムの提供、評価を行う。倫理委員会への申請、高齢者への依頼、運動プログラムの提供等は年内に完了し、まとめを行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度にかけて予算の使用額が発生したのは、2020年~2021年の新型コロナ感染症の流行のため、人の交流が困難であり、研究計画が進行しなかった。このため、2022年度までの研究の延長申請を行った。本年度の予算の使用予定は、研究協力者への謝金、必要な物品・消耗品の購入、データの入力、学会発表、論文投稿などに用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自立高齢者の足・フットケアに関する研究の動向2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 玲子
    • 学会等名
      日本フットケア足病医学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi